2024年11月11日号 | 「PHVとEREVの販売好調、航続距離の優位性か」「中国リチウムイオン電池業界、需給改善へ」「中国のベーカリー食品市場拡大へ」「美団のドローン出前、香港でも検討」NEW |
2024年10月28日号 | 「自動運転タクシー市場規模が急速拡大へ」「10月製造業PMI上昇、需要回復を反映」「上海市、4K関連産業発展計画を発表」「香港国際空港の3滑走路体制、28日より開始」NEW |
2024年10月14日号 | 「LPR 0.25%引き下げ。主要銀行の預金金利も低下」「高速鉄道「放置駅」の稼働を急ぐ」「高齢者旅行市場が好調推移」「2024年の小売売上高6%減少の見通し」 |
2024年09月30日号 | 「国慶節に20億人超が移動」「住宅内見大幅増も長期的な市況は不透明」「新エネルギー車初の安全基準発表、バッテリー検査を義務化」「8月の空港旅客数、前年同月比23%の増加」 |
2024年09月09日号 | 「『中国企業500強』」発表、売上高過去最高の110兆元記録」「EVから電力供給、試験プロジェクトを実施」「2025年1月から段階的な定年退職年齢の引き上げ決定」「8月の訪日香港人、同月で過去最高を更新」 |
2024年08月26日号 | 「36都市で住宅買い取り始動、景気回復図る」「中国トラック販売が苦戦、8月販売は前年比18%減」「暑運期間中の『全社会地域間人員流動量』、前年比3.8%増加」「香港の公立中学校に、本土からの転入申込みが急増」 |
2024年08月12日号 | 「7月乗用車小売が苦戦、新エネルギー自動車比率が初めて過半を突破」「原子力発電所の建設が加速傾向、低炭素化に弾み」「農村と地方小都市の消費拡大、賃金増加やネット普及が背景」「7月の総合CPI上昇率、前年同月比2.5%上昇」 |
2024年07月29日号 | 「中国進出の日本企業、8年ぶりに増加」「中国大型トラック販売低調、買い替え政策で挽回なるか」「国務院がサービス消費拡大に向けた意見を発表」「香港貿易発展局、本土向けのEC支援イベントを開催」 |
2024年7月15日号 | 「リチウム電池の海外投資累計額が5600億元超へ」「『節水産業』の発展を推進し、2027年に1兆元規模へ」「茶系ドリンク市場、競争激化」「域外からの看護師受入れを可能とする改正条例が可決」 |
2024年07月01日号 | 「デジタル取引拡大、越境ECとクラウドコンピューティングが牽引」「中国企業、東南アジアの医薬品市場に積極参入」「ビールのハイエンド化進む、今後はノン・低アルコールビールにも波及か」「深中通道が開通、深圳-中山間が2時間から30分へ短縮」 |
2024年06月17日号 | 「中国中古住宅市場、政策支援で市況上向き」「中国企業の海外開拓は「ASEAN」が筆頭、経営課題はデジタル化」「6月のネット通販イベント取引額、初の前年比減少」「5月の訪日香港人、過去最高を更新」 |
2024年06月03日号 | 「東南アジアでも中国自動車メーカーのシェア拡大」「低空経済発展に期待、ドローンの操縦免許取得者も増加」「今年の端午節連休の国内観光消費が低迷、安価な旅行に需要がシフト」「香港空港はコロナ禍以降、再び国際空港ハブへ」 |
2024年05月20日号 | 「中国の医療機器製造業が急成長、今後も成長続く見込み」「長江デルタ地域の大都市で設備更新・買い替え促進策を発表」「4月のCPI上昇率1.1%、40か月連続の上昇」 |
2024年05月06日号 | 「自動車買い替え補助金、5月以降の自動車販売台数を後押しか」「調味料市場急成長、2027年には市場規模2倍へ」「4月の訪日香港人、前年同月比2割増」 |
2024年04月22日号 | 「4月乗用車小売台数は前年比1.5%減の160万台、購入様子見か」「中国商務省がデジタルコマース発展に関する3か年計画を発表」「4月の製造業PMI、2か月連続50超」「インセンティブ誘致、過去最大の視察団がアクティビティーを体験」 |
2024年04月08日号 | 「各機関、中国の経済成長率を4.8%~5.0%と予測」「中国企業の特許活用広がる」「消費財の買い替え促進、政府支援」「スーパーの商品価格、前年比1.9%上昇」 |
2024年03月25日号 | 「3月の製造業PMI、6か月ぶりに好況水準を回復」「大手企業EVバッテリー回収事業のシェア拡大、小中企業は撤退も」「2023年モバイル決済2年ぶり増加、ATM数の減少続く」「世界の金融センター番付、香港は4位維持」 |
2024年03月11日号 | 「中国自動車メーカーの値下げ競争激化」「自動車の販促策、買い替え需要を刺激するとの見方」「不動産開発投資と販売額の減少続く」「週末の中古住宅取引、勢いはやや鈍化」 |
2024年02月26日号 | 「2024年のGDP実質成長率目標を「5%前後」に設定」「シルバー経済が20兆元市場へ」「多様化する海外留学先、一帯一路沿線国、アジアも増加傾向」「2月PMIは下落、先行き悲観」 |
2024年02月12日号 | 「例年より長い春節連休、旅行者数は2019年超え」「不動産「ホワイトリスト」政策、融資額294億元に」「越境EC好調、2023年輸出入額は48兆円規模に」「1月の香港からの訪日客18.6万人、コロナ前から2割増」 |
2024年01月22日号 | 「2024年の住宅市況予測、大都市と中小都市の差が鮮明に」「2023年の自動車輸出、中国が初の首位」「中国で日本株ETF取引人気上昇」「航空機用再生燃料を推進、キャセイなど連合結成」 |
2024年01月08日号 | 「2023年の輸出、7年ぶりに減少」「風力・太陽光発電が急拡大、2060年には容量全体の83%に」「2023年の中古車取引活発化、前年比14.9%増」「12月の中小企業景況感、3か月ぶりに改善」 |
2023年12月25日号 | 「2024年全人代 3月5日に開幕へ」「新エネルギー車輸出増加 2030年に490万台」「スマート家電・家具市場 拡大継続 2023年は14兆円規模に」「空港旅客、コロナ前の8割まで回復」 |
2023年12月11日号 | 「中国のユニコーン企業が10年で急増」「上海でNEVナンバープレート無料取得の条件厳格化」「元日連休の旅行予約前年比大幅増、日本も人気旅行先の一つに」「2024年の輸出額4~6%増、貿易発展局予測」 |
2023年11月27日号 | 「IPO審査の速度鈍化、審査の厳格化浮き彫りに」「乗用車小売は前年同期比プラス成長維持、前月比は減少」「社会物流総額4.9%増、引き続き回復傾向」「香港発の水素バス、来年1月にも運行開始」 |
2023年11月13日号 | 「双十一総取引額の伸び低調、理性的な消費行動も浮き彫りに」「中国での事業拡大を見込む日系企業、初めて3割を下回る」「今年10月末時点の新車在庫368万台、妥当な水準で推移」「2024年の平均賃上げ率2.2%」 |
2023年10月30日号 | 「新エネルギー乗用車市場の中国比率拡大」「上海市、国際航空貨物輸送のハブ化への構想」「上海で第6回輸入博開催」「3Qの飲食店売上高、4四半期連続で増加」 |
2023年10月23日号 | 「中国7~9月のGDP4.9%増加」「製造業の参入規制撤廃、外資誘致促進」「車載動力電池業界、新エネ車市場の減速で淘汰の波か」「9月の訪日香港人15.1万人、コロナ前の97%」 |
2023年10月02日号 | 「9月製造業PMIは50.2、半年ぶりに節目を上回る」「中国の対外直接投資額、11年連続世界トップ3入り」「国慶節中、人出・消費ともに伸び」「大湾区製造業の工場、香港も選択肢に」 |
2023年09月18日号 | 「中国の今年の成長率予測、見解分かれる」「コールドチェーン物流、1~8月の物流総額75兆円の規模」「中国の中古自動車市場、長期的な成長の兆し」「世帯間の所得格差拡大、貧困層への支援呼びかけ」 |
2023年09月04日号 | 「中古住宅市場~供給量、買い手ともに増加~」「上海市、EV買い替えに1万元支給」「民間経済の発展促進、発改委は専門部署設置へ」「「大湾区青年就業計画」、申請期限を今年12月末まで延長」 |
2023年08月21日号 | 「不動産関連政策の延長~市況低迷に歯止めをかける狙い~」「上半期「新三様」輸出額、前年同期比61.6%増」「外国人の個人所得税における優遇を2027年まで延長」「アリババ企業間EC、香港業者の取引2桁増」 |
2023年08月07日号 | 「78か国向け団体旅行3年半ぶり解禁」「新乗用車小売販売に占める乗用NEVの比率が拡大傾向」「6月スマホ出荷、5カ月ぶりマイナス成長に」「第2四半期の飲食店売上高、第3四半期連続で増加」 |
2023年07月24日号 | 「7月「車ディーラー在庫指数」57.8、節目の50を13か月連続超過」「1月~7月主要デベロッパー100社販売額、前年同期比4.7%減」「貿易企業の7割超が第3四半期の見通しを楽観」「政策金利、米利上げに追随し5.75%に」 |
2023年07月10日号 | 「全国住宅価格の値下がり鮮明化」「乗用車の販売価格帯、30万元以上の比率が上昇」「中央政府は各部署へ電力供給強化を要求」「中古の高級住宅取引、昨年後半から64%増」 |
2023年06月26日号 | 「人民銀行、人民元の急騰急落リスクを抑え込みへ」「自動車輸入14年ぶりの低水準」「モバイル決済、23年1Qは前年同期比10%増」「高度人材の受入れ、誘致条件緩和へ」 |
2023年06月12日号 | 「経済再開後も、消費者マインドは低迷か」「コロナ前へ回復、夏季の航空機利用」「北京で商談会開催日本食品売込」「第1四半期の超高級住宅の取引件数、香港は世界2位」 |
2023年05月29日号 | 「中国の成長率予測を5.6%に引き上げ」「可処分所得が増加、輸入食品の市場成長期待」「中国旅行サイトと提携し訪日観光客を誘致」「5月のPMI、3カ月連続下落も楽観圏維持」 |
2023年05月15日号 | 「巨大経済圏構想「一帯一路」、EV急成長を後押し」「土地譲渡収入、本格回復にいたらず、住宅販売は回復傾向」「中国の新型コロナウイルス「第2波」、6月にピーク到来予測」「飲食店物件、客足回復で賃料上昇」 |
2023年05月01日号 | 「自動車排ガス規制「国6b」7月適用開始、さらなる厳格化へ」「新エネ車の充電スタンド、設置ペース加速」「新1級都市の魅力向上、就活市場で人気に」「香港経済は着々と回復、財政長官が言明」 |
2023年04月17日号 | 「1~3月の対中国直接投資、前年同期比4.9%増加」「中国造船業、第1四半期の造船3大指標が世界首位維持」「中国TPP加盟「支持を期待」、英国の合意を受けアピール」「労働節連休、香港訪問客の回復停滞」 |
2023年04月03日号 | 「NEV業界に「三重苦」の試練、新興メーカーは苦戦か」「外資企業の開発現地化が進展」「中国、3月の輸出額が2022年9月以来のプラス」「輸出信用保険局、環境配慮企業に保険料優遇」 |
2023年03月20日号 | 「中国主要100都市の住宅在庫、51か月ぶり減少」「「自動車値下げ競争」過熱、業界団体が警鐘」「ナトリウム電池に注目、各社開発を活発化」「香港国際空港の2月旅客数、前年同月比25倍に増加」 |
2023年03月06日号 | 「全人代、2023年GDP成長率目標は「5%前後」」「高齢者産業拡大、毎年10%以上成長か」「富裕層増加、518万世帯」「3月の新規住宅成約戸数、7か月ぶりに1000戸突破」 |
2023年02月20日号 | 「中国GDP、世界第2位を堅持」「低迷続く中国スマートフォン市場、回復の兆し」「中国の住宅市場、大都市は今年第2四半期に底打ちか」「科技園、外国人材の誘致強化」 |
2023年02月06日号 | 「1月の新車販売台数、春節要因で減少」「中国のグリーンファイナンス取り扱い規模、世界トップクラスへ」「22年のぜいたく品市場、前年比で市場規模縮小」「2023年小売り売上高は13%増、PwC見通し」 |
2023年01月28日号 | 「ロボットの産業応用促進、製造業では25年までに使用率を2倍に」「デジタル人民元の試行範囲を拡大、加盟店は450万店舗を突破」「春節連休の旅行者数、前年同期比2割以上増加」「2022年の輸出額8.6%減、本土向け低迷」 |
2023年01月02日号 | 「春運に帰省や旅行本格化、21億人が大移動の見通し」「2022年末で減税終了も、新エネルギー車の販売拡大傾向継続か」「産業界全体で、プラスチック再利用システムの構築に注力」「香港政府、過去最大規模の環境債発行」 |
2022年11月28日号 | 「11月の製造業PMI、2か月連続節目割れ」「中国製家電の10月対ASEAN輸出が前年同期比15%増加」「中国のディスプレイパネル産業規模、世界トップに躍進」 |
2022年11月14日号 | 「カタールW杯で中国企業が存在感、協賛金トップ1950億円」「「初出店」で消費活性化、上海がリード」「中国の小売売上高が5か月ぶりにマイナス」 |
2022年10月31日号 | 「10月の輸出額、2年半ぶりに減少」「2022年NEV販売予測を上方修正、550万台から650万台超へ」「VR産業の規模拡大、双十一でも注目」 |
2022年10月17日号 | 「中国経済は来年本格回復へ」「産業用ロボット設置24.3万台、44%増で過去最多」「中国新エネルギー車が欧州で存在感」 |
2022年10月03日号 | 「住宅ローン、一部の下限金利引き下げ、撤廃を容認」「商用車でNEV利用拡大へ」「中国22年成長予想3.2%に下方修正、ゼロコロナ影響=IMF」 |
2022年09月12日号 | 「建設中の原発ユニット世界最多規模の23基に」「上海市の半導体産業規模5.1兆円、全国25%に」「盛り上がるナイトタイムエコノミー、受け入れ体制づくりも加速」 |
2022年08月29日号 | 「上海FCV産業が急成長、4年内に5,000台の普及をめざす」「住宅販売が苦戦、沿海部大都市も警戒水準に」「8月の製造業PMI、景況感悪く節目割れ」 |
2022年08月15日号 | 「各地で電力供給制限、サプライチェーンに悪影響も」「中国ロボット市場 年22%成長、2022年は約2.4兆円規模へ」「新エネ車購入税、来年も免除 消費の促進はかる」 |
2022年08月01日号 | 「世界売上、上位500社、中国勢が躍進」「農村部の収入が増加の流れ 2050年に約半数が中間所得層に」「鉄鋼業の業況悪化、上半期利益は55%減」 |
2022年03月07日号 | 「自動車業界、3月は自動車消費が伸びなやむとの見方」「化学肥料の高騰、農産物の生産量に影響も」「ウクライナ危機で原油高、化粧品メーカーの生産コスト圧迫」 |
2022年02月21日号 | 「石炭取引価格の変動幅を制限、5月から開始」「太陽光発電所の増設加速」「レンタカー市場25%拡大、2022年の中国市場は1.9兆円規模へ」 |
2022年02月07日号 | 「中国EV販売世界シェア5割」「集積回路の出荷台数が前年比33%増、設備投資も拡大」「「氷雪経済」活性化、中国南方にもスケートリンク」 |
2022年01月17日号 | 「地方8割が2021年のGDP目標を達成」「環境保護設備製造業、2025年に生産1.3兆元へ」「「人口ボーナス」終えん、生涯未婚率UPで少子化加速」 |
2022年01月04日号 | 「新車販売台数が4年ぶりに前年比増加、輸出総額は倍増」「4月12日に「消費品博覧会」が開幕、日本企業の出展拡大」「「2022年のアジアで最も有望な投資先」として中国が第3位」 |
2021年12月20日号 | 「2022年GDP成長率は5.1%と予測」「紙製品値上がり続く、「脱プラ」で需要拡大」「EVメーカーが国策対応、バッテリー交換強化」 |
2021年12月06日号 | 「中央経済工作会議閉幕、来年は「安定」重視を強調」「世界の2021年車減産1132万台、中国はうち19%」「原材料価格が下落、工場停止などで需要縮小」 |
2021年11月22日号 | 「広州日系企業の1~9月新設数、5割増の24社」「「半調理品」市場が急成長、2021年は6.2兆円規模に」「ビジネス環境改革、6都市で試験的導入開始へ」 |
2021年11月08日号 | 「新車の販売、前月比回復が継続」「アリババ「独身の日」セール、取引9兆6500億円と過去最高」「各地で電力制限措置の緩和が進む」 |
2021年10月25日号 | 「産業用ロボット普及本格化へ、生産現場に自動化需要」「工作機械業界の景気が急回復」「中小の製造業、法人税などの納税を猶予」 |
2021年10月11日号 | 「中小企業の景況感が悪化 3Q指数、1年ぶり低水準に」「湖北省の自動車産業、欧州と関係強化」「3Q人材流動性が高まる、就職したい都市のトップは北京」 |
2021年09月27日号 | 「中国の電力供給制限、長期化の観測も」「中国主要港の貨物取扱量、世界全体の3分の1占める」「国内旅行8割はドライブ、「キャンピングカー」人気」 |
2021年08月30日号 | 「8月乗用車販売減少、需要旺盛も供給不足ネック」「アントと国有企業、信用スコア会社設立か」「ベンチャー企業急増、11年以降に新設4400万社超え」 |
2021年08月16日号 | 「鉄鉱石相場が沈静化、1カ月足らずで4割急落」「8月上旬の車生産低迷、主要11社で34%減」「「上海ガニ」の旬接近、海鮮市場の挽回に期待感」 |
2021年07月19日号 | 「中古車マーケットの拡大」「車両販売急増でEV用バッテリー不足深刻」「中国工業部門企業の利益、1~6月は67%増も足元は鈍化」 |
2021年07月05日号 | 「車載半導体不足、9月ごろ解消へ期待」「非化石電源の開発注力、25年に電源設置容量52%を非化石へ」「前年同月比CPI及びPPIは上昇も、市場の需給は改善傾向」 |
2021年06月07日号 | 「ワクチン接種8億回突破、新ワクチン使用もスタート」「大和証券の中国合弁、証監会から営業ライセンス受領」「子供3人容認でも出生数減少か」 |
2021年05月24日号 | 「1~4月粗鋼生産13.4%増、原材料価格上昇傾向継続」「5月乗用車小売り3.3%増へ、車載IC不足は引き続き不透明」「南京市にて日中食文化交流イベント「ラーメン道場」を開催」 |
2021年05月10日号 | 「中国半導体マーケット高成長持続、1~3月輸入額30%増」「中国製造業の人材不足、技術職で深刻化」「高まる「90後」の住宅購入ニーズ」 |
2020年01月21日号 | 「2020年01月21日週間マーケットレビュー」 |
2020年01月13日号 | 「2020年01月13日週間マーケットレビュー」 |
2020年01月06日号 | 「2020年01月06日週間マーケットレビュー」 |
2019年12月30日号 | 「2019年12月30日週間マーケットレビュー」 |
2019年12月24日号 | 「2019年12月24日週間マーケットレビュー」 |
2019年12月16日号 | 「2019年12月16日週間マーケットレビュー」 |
2019年12月09日号 | 「2019年12月09日週間マーケットレビュー」 |
2019年12月02日号 | 「2019年12月02日週間マーケットレビュー」 |
2019年11月25日号 | 「2019年11月25日週間マーケットレビュー」 |
2019年11月22日号 | 「2019年11月22日週間マーケットレビュー」 |
2019年11月08日号 | 「2019年11月08日週間マーケットレビュー」 |
2019年11月01日号 | 「2019年11月1日週間マーケットレビュー」 |
2019年10月25日号 | 「2019年10月25日週間マーケットレビュー」 |
2019年10月18日号 | 「2019年10月18日週間マーケットレビュー」 |
2019年10月11日号 | 「2019年10月11日週間マーケットレビュー」 |
2019年09月27日号 | 「2019年9月27日週間マーケットレビュー」 |
2019年09月20日号 | 「2019年9月20日週間マーケットレビュー」 |
2019年09月12日号 | 「2019年9月12日週間マーケットレビュー」 |
2019年09月06日号 | 「2019年9月6日週間マーケットレビュー」 |
2019年08月30日号 | 「2019年8月30日週間マーケットレビュー」 |
2019年08月23日号 | 「2019年8月23日週間マーケットレビュー」 |
2019年08月16日号 | 「2019年8月16日週間マーケットレビュー」 |
2019年08月09日号 | 「2019年8月9日週間マーケットレビュー」 |
2019年08月02日号 | 「2019年8月2日週間マーケットレビュー」 |
2018年11月19日号 | 「オンライン教育市場規模、2018年末に4.9兆円へ拡大」「住宅市場は『中速成長』へ、賃貸に商機あり」「貿易摩擦激化で6割超が懸念、在中日系企業など」 |
2018年11月16日号 | 「『華為5G設備』締め出し広がる、各国政府、安全保障を懸念」「ECの実店舗進出加速、データ・AI活用で快進撃」「GDPの不動産開発依存度、全国トップの海南省は34%」 |
2018年11月12日号 | 「中国、パプアニューギニアで道路建設」「『プラグインハイブリッド車』人気高まる」「今年の訪日客予測は800万人超え、来年のビザ緩和期待」 |
2018年11月05日号 | 「輸入博の成約額 578億米ドル ハイテクや食品好調、80万人来場」「おひとりさま商品の販売急増、小型家電などが人気」「双十一の宅配処理は4.2億件 記録更新、物流業後押し」 |
2018年10月29日号 | 「インフラ投資「弱点」補強で指針発表、2019年には伸び加速へ」「モバイル決済でトラブル続発、本人知らぬ間に不正支払い」「中国がネット規制強化、認証ビジネスに商機も」 |
2018年10月22日号 | 「賃貸住宅市場が拡大、銀行も一括前払いローンなどで参入」「新エネ車普及計画、山東や江蘇など地方で発表相次ぐ」「通関手続きスピードアップ、4年間で所要時間半減へ」 |
2018年10月15日号 | 「家電分野の「国慶節」販促不発」「企業分類の制度を緩和、増値税輸出還付」「月次ベースで産業用ロボット減産、9月は16%減の1万1,448台」 |
2018年10月08日号 | 「さらなる大規模減税を準備 財政相、貿易摩擦の影響緩和へ」「世界の GDP成長率3.7%に減速-IMF見通し」「5G商用化カウントダウン、「IoT」市場2,054億円創出」 |
2018年10月08日号 | 「国有企業「福祉事業」分離、系列病院切り離し年内完了へ」「9月製造業PMIは50.8ポイント、市場予想を0.4ポイント下回る」「増値税の還付率引き上げ、輸出企業を支援」 |
2018年09月17日号 | 「潜在内需を掘り起こし、党と政府が号令」「中秋節連休の旅客数、今年は9,790万人」「米追加関税で影響受ける企業「5割が外資」」 |
2018年09月17日号 | 「投資の伸び、過去最低を更新 1~8月5.3%、政府は復調予測」「中国R&D人材が600万人突破、5年連続で世界最多」「広東省が対外開放アピール、設立奨励金も」 |
2018年09月03日号 | 「天然ガス資源開発に本腰、国内生産量と備蓄拡大へ」「ファイナンスリースの資産拡大、最大手は3,000億元超え」「新卒者の初任給、3.9%上昇 5,044元、日系企業は低水準」 |
2018年08月27日号 | 「<西部エリア大開発>始動へ、投資額は数兆元規模」「実体経済を支える景気浮揚策導入、7,290億円規模の減税措置」「メタンハイドレート開発加速、2030年商業生産へ」 |
2018年08月20日号 | 「産業用ロボットの「減速機」需要急増、18年は4割増の46万台へ」「ウェアラブル端末市場急成長、2021年は1億台規模へ」「VR市場が年率平均125%成長、2020年は1.45兆円規模へ」 |
2018年08月13日号 | 「「ゾンビ企業」淘汰加速、破産件数が大幅増で推移」「海外からの対中投資、1~7月は2.3%増」「「車載電池メーカー」資金繰り悪化、EV補助削減が逆風」 |
2018年08月06日号 | 「19か月連続で住宅ローン金利上昇、7月は全国平均5.67%」「国際輸入博、バイヤーの申込者数16万人突破」「7月乗用車販売は156.7万台、マイナス成長続く」 |
2018年07月30日号 | 「600億ドル相当分に報復関税 米からの輸入品、最高税率25%」「為替予約に20%の準備金要求、元安抑制で」「タクシー・航空運賃が上昇、原油相場高でコスト増」 |
2018年07月23日号 | 「各地で不動産引き締めの動き、金融緩和・積極財政でバブル懸念」「中国のスマート製造業発展指数、主要国第6位にランキング」「国際輸入博覧会の参加企業、2,800社超に」 |
2018年07月16日号 | 「北京市の新エネ車補助金、車体価格の最大60%まで」「60歳以上の高齢人口、2025年に3億人突破へ」「エアコン販売過去最高更新も、販売増加ペースは鈍化」 |
2018年07月09日号 | 「海運コンテナ最多の上海港、9年連続世界トップへ」「プリンタ市場が急成長、2022年に6,932億円規模へ」「上海市が「対外開放」加速、100項目の行動計画発表」 |
2018年07月02日号 | 「建設重機で中国メーカー存在感、世界50社のうち12社に拡大」「<2018世界AI大会>、上海で9月開催へ」「杭州市余杭経済技術開発区、バイオ医薬製造業が急成長」 |
2018年06月25日号 | 「第三者決済機関と銀行の決済、全て網聯経由に」「環境規制厳格化により製薬業界の再編加速か」「主要工業企業の純利益、5月は21.1%増」 |
2018年06月18日号 | 「自動車排ガス規制を厳格化、19年に新基準全面適用へ」「個人所得税法の改正案、基礎控除額5千元に」「中国の対米投資9割減、通商摩擦が影響」 |
2018年06月11日号 | 「消費「増やす」は微減、人民銀の預金者調査」「5月の新築住宅価格、上昇は58→61都市に拡大」「米、中国製品22兆円に10%追加関税 米中貿易摩擦、報復合戦に」 |
2018年05月28日号 | 「物流コストの対GDP比14.5%に低下、IT化も追い風」「デベロッパーの起債中止相次ぐ、当局はデフォルト警戒」「中国人消費者は質の高い輸入品に強い関心」 |
2018年05月21日号 | 「上海市嘉定区、近隣都市とイノベーション圏構築」「7月1日から自動車関税15%に引き下げ、<対外開放>アピール」「「銀聯カード」累計発行枚数66.9億枚、年間取引額1,596兆円に」 |
2018年05月14日号 | 「都市部民間賃金は6.8%上昇 2011年以降で最低、IT関連は2桁上昇」「北京の新国際空港、2019年10月開港へ」「外資企業の設立手順を簡素化、投資・貿易の活性化を促す」 |
2018年05月07日号 | 「企業コスト削減へ30施策、政府が年度計画発表」「上場企業の平均給与、1人あたり8.2%増加」「<シェア工場>で生産拡大、操業停止の小規模業者に需要」 |
2018年04月30日号 | 「MVNO市場を外資にも開放」「<中古車EC>業者、IT大手と連携で事業拡大」「企業設立の所要期間を半減」 |
2018年04月09日号 | 「自動車輸入関税の引き下げ、地場企業は楽観」「急拡大の中国LNG需要、輸入量は世界2位へ浮上」「中国新エネルギー車市場が急拡大」 |
2018年04月02日号 | 「百貨店、IT活用を加速」「2018年1~2月の中古車取引、全国で1割増の198.24万台」「世界初<太陽光発電道路>、山東省済南で100日稼働」 |
2018年03月19日号 | 「中国企業の昇給率7.3%見通し、2017年より0.1ポイント低下」「バイオエタノール大増産でエネルギー問題解決へ」「自動運転車の公道実験ルール、発表相次ぐ。中国4都市目は深セン」 |
2018年03月12日号 | 「新エネルギー車の保有販売台数160万台超、世界の半分に」「海外からの対中投資、1~2月は0.5%増」「太陽光発電設備市場が過去5年で急成長、設備規模は世界一」 |
2018年03月05日号 | 「車用ライトはハロゲンからLED代替へ、LEDチップの値下がりが追い風に」「2月の貿易24.5%増、14か月連続プラス成長」「設備購入やベンチャー投資優遇 財政相、今年の減税策を説明」 |
2018年02月26日号 | 「外国人専門人材へのビザ発給条件緩和、全国へ拡大」「上海市の新築住宅取引価格、1㎡当たり4万3千元に低下」「「次世代通信」1年前倒し、2019年に5G端末発売へ」 |
2018年02月12日号 | 「春節の小売売上高15兆円、前年比10%増」「規制強化の「P2P自動車ローン」、早くも再編期に突入」 |
2018年02月05日号 | 「消費に変化、ぜいたく品・ゲーム市場での消費額が世界トップ水準に」「深センの常住人口、直近3年はいずれも50万人超の増加」「2018年の小売売上高、40兆元の大台突破へ」 |
2018年01月29日号 | 「中国「総合PMI指数」初公表、1月は54.6で推移」「エコカー製販義務、企業に早急な対応を求める」「中国不動産バブル警戒感、価格総額は株式市場の6倍」 |
2018年01月22日号 | 「自動車ディーラー総合在庫指数が改善、0.9か月に」「少子高齢化で労働力減少、高度人材確保に向け待遇改善へ」「EC・宅配 連携強化でシナジー創出、政府が指針発表」 |
2018年01月15日号 | 「17年末の総人口13.9億人、出生数は1,723万人に減少」「消費者ローン急拡大、個人向け短期融資は2017年に2.8倍増」「排出許可制度を明確化、管理弁法施行」 |
2018年01月08日号 | 「「一帯一路」沿線貿易は18%増、全体上回るペースで拡大」「2018年日系企業昇給率は6.2% 2017年実績は6.4%」「段ボール相場が再び騰勢、上昇率15〜25%で推移」 |
2018年01月01日号 | 「EV車の「残価率」低迷、テスラ車で3年後33.6%に」「海外での外貨引出規制を強化、「1人」年10万元まで」 |
2017年12月25日号 | 「消費の高度化推進、2018年から「行動計画」」「製造業中核競争力強化3年行動計画、重点9領域決まる」 |
2017年12月18日号 | 「政府系シンクタンククの2018年経済成長率予測、6.7%に鈍化」「新エネルギー車勢が販促急拡大、『小型EV補助満了』観測」「大学新卒者の転職率上昇、『フィーリング』優先」 |
2017年12月11日号 | 「2017年新車販売見通し下方修正、2018年は3%増を予想」「11月小売売上高10.2%増、1~11月ネット通販27.6%増」「行きたい国、日本が初の1位」 |
2017年12月04日号 | 「自動車アフターマーケット、市場急成長の可能性」「労働集約型産業が海外移転、第一選択は東南アジア」「来年の鋼材需要7.3億トン、拡大続くシンクタンクク予測」 |
2017年11月27日号 | 「越境ECにも追い風か、輸入関税引き下げ」「貿易手続き単一窓口化、全国でシステム導入」「商業銀行不良債権リスクに警戒感、2020年で約51兆円へ」 |
2017年11月20日号 | 「民間航空機数の需要急増、2017~2036年に6,103機」「中国の半導体設計人材、2020年に6万人不足」「中国自動車政策環境は2018年に節目到来」 |
2017年11月13日号 | 「産業用ロボット市場の拡大が加速、メーカー9割で受注増加」「非鉄業況が好転、「供給サイド改革」で価格上昇」「アリババ独身の日の取引額、過去最高を更新」 |
2017年11月06日号 | 「エコカー外資出資制限を撤廃、中米首脳会談」「自動車在庫警戒指数、3か月連続で警戒ラインを下回る」「中国EC市場は「第二段階」の競争へ、実店舗販売と融合」 |
2017年10月30日号 | 「2018年11月上海で「一帯一路」国際輸入博を開催」「競争激化する国内ビール市場 輸入ビールの存在感増す」「空気清浄機市場拡大も、規格整備で淘汰も」 |
2017年10月23日号 | 「中国の自動車関連企業の収益拡大、今後には不透明感も」「時速250キロの復興号開発、中西部で投入へ」「製造業とインターネットを融合、2020年までに基盤整備」 |
2017年10月16日号 | 「賃貸住宅の管理条例、制定作業進む」「古紙相場が3か月で3倍に急騰」「非家庭用水料金を累進制へ、2020年末までに」 |
2017年10月09日号 | 「9月乗用車販売は1%増の223万台、成長は鈍化」「一帯一路を推進、上海市が行動計画」「マラソンブームで経済効果、グッズ販売や関連産業で」 |
2017年09月25日号 | 「中国企業、世界で港湾投資・買収を加速」「世界銀行、中国の成長率予測を上方修正」「エコカーの製販義務、2019年からクレジット制導入へ」 |
2017年09月18日号 | 「顔認証システム導入広がる、ATMの現金引き出しにも対応」「越境EC、2018年まで猶予措置を再延長」「中国は2030年までに新エネ車移行、欧州より早く実現も」 |
2017年09月04日号 | 「危険化学品企業に移転期限 2025年末までに人口密集地から排除」「外資保険会社への市場開放を拡大、保監会」「ボーイング、中国航空機需要予測を上方修正」 |
2017年08月28日号 | 「製造業PMI、8月は51.6に上昇」「所得税の課税対象者が急増、全国で1500万人か」「中国、喫煙者3億人超、喫煙抑制で健康増進へ」 |
2017年08月21日号 | 「中央企業改革を推進、負債圧縮へ」「情報関連消費、20年に6兆元へ拡大」「独身者2億人超、「お1人様」サービス拡大」 |
2017年08月07日号 | 「中国各地でタクシー値上げ、配車アプリ台頭で経営不振」「越境EC1.8兆元規模、利用者5900万人に」「上海FTZで通関時間3分の1に圧縮」 |
2017年07月31日号 | 「サービス業PMI、7月は51.5に下落」「国外投資者のM&A、届け出制を適用」「半導体照明産業、2020年に1兆元市場めざす」 |
2017年07月24日号 | 「電力現物市場を開設へ」「国有企業の1~6月利益24.3%増」「半導体照明大国から“強国"へ 5か年計画、20年に倍の1兆元」 |
2017年07月17日号 | 「外資への市場開放加速へ、習総書記が指示」「中国成長率を上方修正、アジア開銀予測」「中国の商業銀行の不良債権は3~5年増勢へ」 |
2017年07月10日号 | 「6月新車販売4.5%増、3か月ぶりプラス成長」「海外からの対中投資、上半期は0.1%減」「新エネ車免税、業界団体が政府に延長を要請」 |
2017年07月03日号 | 「第5世代移動通信システム(5G)の実地試験進む」「人民銀のオペ停止11日目、週間で4兆円を純吸収」「中国の産業用ロボット市場、拡大が続く」 |
2017年06月26日号 | 「主要工業企業の純利益、1月~5月は22.7%増」「6月製造業PMI、51.7に上昇」「中国の消費市場、2021年に683兆円規模へ」 |
2017年06月19日号 | 「サービス業の対GDP比、2025年に60%へ引上げ」「戦略性新興産業への成長支援、融資1.5兆元」「中国の富裕層、10年で約9倍へ」 |
2017年06月12日号 | 「エコカーの製販義務18年から、工情省が草案」「1~5月の航空旅客輸送、13%増の2.2億人」「日中経済交流の拡大を、社会科学院リポート」 |
2017年06月05日号 | 「電動自転車シェア、大手の亨騎は「合法車両」6万台投入」「5月の貿易11.3%増、5か月連続プラス成長」「5月の外貨準備、4か月連続で増加」 |
2017年05月22日号 | 「5月製造業PMIは51.2ポイント、10か月連続で50超過」「人民元、6か月半ぶり高値」「宅配市場急成長に伴い、包装材の処理問題深刻化」 |
2017年05月15日号 | 「「一帯一路」会議閉幕、習主席が指導力アピール」「4月の電力消費は6%増、1~4月では6.7%増の伸び」「ペットビジネスの2016年市場規模は1220億人民元」 |
2017年05月08日号 | 「4月の貿易総額は4か月連続プラス、前年同月比9.7%増」「4月のCPI、前年同月比1.2%増、0.3ポイント拡大」「4月の外貨準備高、3か月連続で増加」 |
2017年05月01日号 | 「アジア開発銀、横浜で第50回記念総会を開催」「中国政府系シンクタンク、2017年経済成長6.6%予測」「28日閉幕の「上海モーターショー」、来場者9%増の101万人」 |
2017年04月17日号 | 「農業・中小企業を対象に3,800億元の減税を決定」「3月の新築住宅価格、上昇は62都市に拡大」「上海市のGDP、第一四半期は6.8%増」 |
2017年04月10日号 | 「3月CPI上昇率は0.9%、食品類4.4%低下」「海外からの対中投資、第1四半期は1%増」「3月新車販売は4%増の254万台、成長率は減速傾向に」 |
2017年03月27日号 | 「貿易取引への監視強化、関連33部門が連携」「2016年のPCT国際特許出願件数45%増」「主要工業企業の純利益、1月~2月は31.5%増」 |
2017年03月20日号 | 「2月の新築住宅価格、56都市で上昇」「新エネルギー車普及策としてEV充電施設の建設加速」「偽物取り締まり強化、2020年までに体制整備」 |
2017年03月13日号 | 「全人代閉幕、李首相「6.5%成長目標は低くない」」「人民銀、米追随で短期金利を引き上げ」「消費者デー特番、日本産食品にも影響」 |
2017年03月06日号 | 「全人代開幕、経済成長6.5%前後に引き下げ」「2月のCPIは0.8%上昇、1.7ポイント縮小」「2月の貿易総額15.8%増、3年ぶりの貿易赤字」 |
2017年02月28日号 | 「100万人都市の8割に高速鉄道、交通網を拡張」「食品と医薬品の安全対策強化」「PPPで都市建設、政府がモデル都市選定」 |
2017年02月20日号 | 「GDP1兆元超、2016年は12都市に増加」「企業所得税法の修正案、税率は変動なし」「中国の高層ビル、世界最多」 |
2017年02月13日号 | 「1月のCPI、前年同月比2.5%上昇、PPI6.9%上昇」「海外からの対中投資、1月は9.2%減」「元安、物流コスト増を背景に製紙業界で値上げ続出」 |
2017年02月06日号 | 「2016年GDP総額は広東省がトップ」「1月の貿易総額11.4%増、約2年ぶり2桁増」「「土壌汚染対策」20エリア確定、上海は国家目標より厳格」 |
2017年01月16日号 | 「2030年の総人口、14億5000万人に拡大」「春節連休の小売売上高は過去最高、伸び率は前年並み」「1月製造業PMIは51.3、小幅下落」 |
2017年01月09日号 | 「2016年の新車販売は2802万台、8年連続世界一界」「中国製造2025、モデル都市を拡大」「2016年のCPIは2.0%上昇 政府目標内に抑制」 |
2017年01月03日号 | 「12月製造業PMIは51.4、予想をやや下回る」「2016年の新車販売、日系大手4社は過去最高」「2017年の鉄道投資、昨年並みの8千億元を維持」 |
2020年01月26日号 | 「19年の中国スマホ出荷、7%減=華為は好調、トップシェア維持」「春節大みそかの営業収入20億元=テンセント主力ゲームの「王者栄耀」」 |
2020年01月06日号 | 「20年の香港小売売上高予測、2.5%減の見通し=PwC」「19年の深センGDP、7%増=20年目標は6.5%に」 |
2019年12月23日号 | 「20年の香港輸出2%減と予測-HKTDC」「今年の携帯出荷台数はiPhone超えの見通し-ファーウェイ」 |
2019年12月09日号 | 「香港中心地区の商業店賃料、20年上期10~15%下落」「マカオ初の鉄道が開通=LRTタイパ線-車両は日本製」 |
2019年12月02日号 | 「19年小売売上高、減少率2桁台に=業界団体」「入場者76万人、前回より1割増=広州モーターショーが閉幕」 |
2019年11月25日号 | 「香港・マカオ政府、二重課税を防ぐ租税協定結ぶ=経済貿易関係の緊密化」「1~10月の広東省貿易総額、2.0%減=輸入6.6%減」 |
2019年11月18日号 | 「香港・10月オフィス賃料1.6%下落、下げ幅10年で最大=中環は2.3%下落」「深セン市、1~10月の貿易総額は約33兆円=輸出3.8%増」 |
2019年11月11日号 | 「牛丼「すき家」の香港1号店、モンコックに出店=賃料は周辺平均より3割安価」「独身の日セール、取引高は広東省が国内トップ=高価格帯スマホ人気」 |
2019年11月04日号 | 「香港金融システムは磐石、ドルペッグ制変更の必要なし=HKMA」「中国政府、香港住民による広東省9市での住宅購入規制を緩和=大湾区構想の一環」 |
2019年10月28日号 | 「7~9月期の香港GDP、2.9%減=デモの影響で-政府発表」「1~9月の広東省貿易総額、1.3%減=輸入6.2%減」 |
2019年10月21日号 | 「業績悪化の4割「デモ影響」=香港日系企業調査-ジェトロなど」「「港珠澳大橋」開通1周年…マカオ側イミグレーション経由の出入境者数は累計1,300万人超」 |
2019年10月14日号 | 「広州汽車、9月の販売台数4.8%減=1~9月は3.2%減」「香港の日系企業数、今年も2位を維持」 |
2019年10月07日号 | 「国慶節連休に香港を訪れた本土客、55%減」「広州北駅-白雲空港間にライトレール建設へ=8分で移動可能に」 |
2019年09月30日号 | 「香港・中環のオフィス賃料3.2%下落=直近7年で最大の落ち込み」「1~8月の広東経済は安定した成長=固定資産投資10.8%増」 |
2019年09月16日号 | 「香港の高級オフィス賃料、20年は2割下落する見通し」「金融センター番付、香港3位を維持=深センは9位」 |
2019年08月26日号 | 「1~7月の広東省貿易総額、0.2%増=輸入は4.2%減」「テンセントと長安汽車、「ウィーチャット自動車版」を発表」 |
2019年08月05日号 | 「香港の人民元建て口座数、4年で44%増」「深セン市の外資投資65%増=19年上半期」「広州白雲空港、19年旅客7000万人超に=移設15周年」 |
2019年07月29日号 | 「香港デモ「事業に影響」4割超、米商会調べ」「1~6月の深セン成長率、7.4%」 |
2019年07月15日号 | 「香港小売り・飲食業、6月売上高10%減=デモ影響徐々に」「広州市、「5G自動運転モデル区」建設へ」 |
2019年07月08日号 | 「ムーディーズ、『香港は47年以前に経済的独立失う可能性』」「広州汽車、6月の販売台数5.6%増=1~6月は1.7%減」 |
2019年07月01日号 | 「1~5月の広東経済は「安定成長」=省統計局」「「世界で最も賢い企業」トップ50に深センから6社」「駐在員生活費、香港が首位」 |
2019年06月24日号 | 「19年の香港成長率、「1%に鈍化」=米中貿易摩擦で」「18年都市競争力、深セン首位、香港2位、上海3位」 |
2019年06月17日号 | 「HSBC、預金口座など各種手数料廃止へ=仮想銀に対抗」「1~5月の深セン貿易総額1.5%減=輸出は4.8%増」 |
2019年06月10日号 | 「19年香港輸出予測、2%増に下方調整=HKTDC」「広州汽車、5月の販売台数3.6%減」 |
2019年06月03日号 | 「ビジネス展開の容易さ、香港はアジア4位」「深センと広州市、ナンバープレート発行数を拡大」 |
2019年05月27日号 | 「今年の香港経済成長2.7%と予測」「香港の駐在員コスト、18年は6位に後退」 |
2019年04月29日号 | 「富裕層数世界一の香港市場でメルセデス・ベンツがブランドセンター」「大湾区が香港の不動産需要押し上げ」 |
2019年04月15日号 | 「香港の出張費、2年連続でアジア首位に」「『AIで人捜し』のミニプログラム開発 香港の企業」 |
2019年04月01日号 | 「EV買い替えの新政策、341台が適用」「中国に犯罪人引き渡しへ『逃亡犯条例』改正を審議」 |
2019年03月18日号 | 「広東・香港・マカオグレーターベイエリア 建設の工程が明らかに」「スタンチャートがアプリで現金引き出し開始」 |
2019年03月04日号 | 「大陸との経済圏構想に懸念=香港『一国二制度損なう』」「香港の富豪、3千人の大台に アジア4位、5年で3割増へ」 |
2019年02月18日号 | 「国務院、粤港澳大湾区計画の綱要発表」 |
2019年02月11日号 | 「スタンチャート、一帯一路沿線で増員」「バレンタインデー、花束の価格3割上昇」 |
2019年02月04日号 | 「旧正月の本土客は4割弱増 小売りに恩恵、客単価減少も」「日本の農水産品輸出、香港が14年連続首位」 |
2019年01月28日号 | 「マカオの1月カジノ収入、2年半ぶりの減少」「スイス時計の香港輸出額、18年は19.1%増」 |
2019年01月21日号 | 「経済自由度、香港が25年連続で世界一に」「三菱UFJ、大新金融集団の一部株式売却へ」 |
2019年01月14日号 | 「深センの18年経済規模、香港超えか」「香港国際空港の2018年通期の旅客数7470万人...対前年2.5%増、最多記録更新」 |
2019年01月04日号 | 「18年の空港統計、全3分野が過去最高更新」「中国国歌法、香港にも適用へ=替え歌やブーイングに禁錮刑も」 |
2018年12月31日号 | 「玩具企業に本土工場の移転圧力、貿易戦で」「アリババの医療AIで流行性感冒の対策進む マカオ」 |
2018年12月17日号 | 「政策金利2.75%に引き上げ、今年4回目」「広東省肇慶、自動運転車の公道試験を初認可」 |
2018年12月10日号 | 「来年までにPレート5回上昇か、投資銀予測」「行列による経済損失、1年で24億米ドルに」 |
2018年12月03日号 | 「香港地下鉄、QRコードで支払い可能に キャッシュレス化進む香港」「中信資本、日本オイルポンプを買収」 |
2018年11月19日号 | 「政府が高齢者向けIT基金、10億ドル規模」「高速鉄道が開通2カ月、平均乗客数変わらず」 |
2018年11月12日号 | 「本土ハイテク企業の上場先、香港から米国へ」「電能実業とCKI、NZ電力合弁の新株引受」 |
2018年11月05日号 | 「習主席が香港訪問団と会談、4つの要望」「期待高まる広東・香港・マカオグレーターベイエリアの未来」 |
2018年10月22日号 | 「電子企業、本土工場の移転検討=貿易戦で」「オフショア人民元優先供給行、9行を継続」 |
2018年10月15日号 | 「港珠澳大橋、24日に正式開通」「本土Wecash、香港で仮想銀行の免許申請」 |
2018年10月08日号 | 「中国都市競争力ランク、香港が5年ぶり首位」「9月の空港統計、台風で全3分野が減少」 |
2018年10月01日号 | 「経済成長率予測を下方修正」「スタンチャート、スマホで出金可能に」 |
2018年09月17日号 | 「製造各社、貿易戦で東南ア工場の受注拡大」「テクノロジーハブランク、香港はアジア8位」 |
2018年09月10日号 | 「東亜銀、IT提携で本土のリテール業務拡大」「海外人材誘致力ランク、香港は56位に後退」 |
2018年09月03日号 | 「香港株上昇険しく、貿易摩擦で=金融大手」「本土から移住者、香港経済に貢献=行政長官」 |
2018年08月27日号 | 「29社が仮想銀行申請 第1弾入り、年内にも免許発給へ」 |
2018年08月20日号 | 「オフショア人民元7.0元割れ目前で、中国人民銀行が防衛に動く」「港珠澳大橋の通行料金、乗用車は150元」 |
2018年08月13日号 | 「日本菓子の浸透拡大狙う 食品見本市、大手も出展」「香港消費者が貿易戦で恩恵、米CA貿易担当」 |
2018年08月06日号 | 「米中貿易摩擦、香港の輸出1,877億ドルに影響」「マカオ、20年には世界一リッチな都市に」 |
2018年07月30日号 | 「香港企業1割が倒産・廃業も 米国の対中制裁関税に強い懸念」「熊谷組、トンネルMOM事業を受注」 |
2018年07月23日号 | 「香港製造業、本土からマ越へ生産移転の動き」「人民元の下落、香港小売業の回復に暗雲か」 |
2018年07月16日号 | 「空室税回避の動き加速 高級住宅で顕著、値下がり観測も」「小売店で仮想通貨、新興企業が端末設置へ」 |
2018年07月02日号 | 「1周年の「債券通」、取引利便化へ新措置」「老舗<香港レコード>、全店閉店へ 音楽市場の変化に伴い」 |
2018年06月25日号 | 「「高くても売れる」香港市場 日本産の高品質、消費者に浸透」 |
2018年06月18日号 | 「2018年広東省企業従業員最低賃金の改定について」「香港の小売売上高、19年に過去最高更新か」 |
2018年06月11日号 | 「港澳一号、マカオへの運賃は170HKドルから」「長江実業、英ロンドンのオフィスビル買収」 |
2018年05月28日号 | 「ワトソンズ、今年は世界で1,300店開設」「中国銀行が香港ドル建て債券、本土外で初」 |
2018年05月21日号 | 「今年の昇給率5.7%に 調査、景気上向きで高い伸び」「香港の駐在員コスト、17年は世界5位」 |
2018年05月14日号 | 「一帯一路の食品展、香港で来月末開催」「住宅価格上振れ、官有地高額落札が刺激に」 |
2018年05月07日号 | 「MTR、不動産開発で成都企業と提携」「住宅ローンが重い負担、世帯月収の7割に」 |
2018年04月30日号 | 「年収90万HKドル以上が19.5万人 納税者統計、初の全体1割超え」「深センの地下鉄、運賃のスマホ決済に対応へ」 |
2018年04月09日号 | 「佐賀銀出資の飲食店が開業、販路拡大狙う」「天猫超市、香港に無人店舗の海外1号店」 |
2018年03月19日号 | 「約7万人が資産1千万$超 前年比15%増、株高が押し上げ」「米中間の貿易戦争が香港に影響、HKMA」 |
2018年03月12日号 | 「住宅価格高騰に対応策検討、中央政府も関心」「東亜銀、仮想銀行サービスで提携を模索」 |
2018年03月05日号 | 「支付宝HK、利用者100万人突破」「香港の超富裕層5千人超、世界7位に」 |
2018年02月26日号 | 「HKTDC、一帯一路国際連盟発足へ」「デベロッパーの土地転売が加速、リスク回避」 |
2018年02月05日号 | 「香港でモバイル決済が拡大 銀通が近く導入、銀聯も上期に」 |
2018年01月22日号 | 「住宅ローン競争に変化、スタンチャートが口火」「《日系進出》JA全農、香港に現地法人=3月設立」 |
2018年01月15日号 | 「株式活況が住宅相場押し上げ 今年値上がり加速予想」「マカオが仮想通貨ハブ化か、中国の需要で」 |
2018年01月08日号 | 「介護やクリエーティブの投資優先」「郊外で雇用創出を推進 通勤負担軽減へ、年内に計画策定」 |
2017年12月25日号 | 「香港拠点の外資企業、日本が依然最多」「深センの新都市計画、香港と連携強化」 |
2017年12月11日号 | 「スタンチャート、一帯一路関連に大型融資」「香港人の海外旅行費用、アジア太平洋地域で6位」 |
2017年12月04日号 | 「海航集団、香港資産の一部売却を検討」「中環の高級オフィス賃料、2年連続世界1位」 |
2017年11月27日号 | 「深港通から1年、1千億$超が香港流入」「スイス時計の香港輸出額、10月は16%増」 |
2017年11月20日号 | 「香港IPO調達額、首位明け渡しが濃厚」「中国の関税引き下げ、香港小売業の影響軽微」 |
2017年11月13日号 | 「香港人の海外不動産投資、今年は2.2倍に」「世界の店舗賃料ランク、銅鑼湾が2位に」 |
2017年11月06日号 | 「香港ーASEAN貿易拡大へ 伸び2倍、FTA締結」「フィリピン人メイドが香港来れず、千戸影響」 |
2017年10月30日号 | 「小売売上高が15年以来の伸び 通年4年ぶりのプラスへ」「HKMA、「一帯一路」事業への投資検討」 |
2017年10月23日号 | 「エコカーの投入相次ぐ 小さな面積が利点」「香港のキャッシュレス化、八達通が阻害か」 |
2017年10月16日号 | 「昇給率見通しが6年ぶり低さ」「EGLが那覇の用地買収、ホテル建設へ」 |
2017年10月09日号 | 「外資系の香港拠点、日本が今年も最多に」「香港金融管理局(HKMA)、口座開設時の住所証明義務撤廃へ」 |
2017年10月02日号 | 「国慶節連休の本土客6%増、小売りにサプライズなし」「香港向けに果物販売支援、J&J」 |
2017年09月25日号 | 「香港の高級オフィス賃料、4年連続世界首位」「住宅ローン、3人に1人がミレニアル世代に」 |
2017年09月18日号 | 「ホテル・小売業は国慶節連休に期待」「香港金融管理局(HKMA)、一帯一路に長期インフラ投資へ」 |
2017年08月28日号 | 「電子決済比率は6割超え」「オフィス空室率は上昇」 |
2017年08月21日号 | 「フードエキスポは盛況」「経済統計(CPI)」「台風被害が深刻に」 |
2017年08月07日号 | 「堅調な経済成長続く」 |
2017年07月31日号 | 「住宅価格が過去最高を更新」「小売売上」 |
2017年07月24日号 | 「保険商品の販売が好調」「FOODEXPOの日本企業の出店は過去最多」 |
2017年07月17日号 | 「日本観光の人気は変わらず」「失業率は良好」 |
2017年07月10日号 | 「アリペイが香港で積極的な投資」「農水産物輸出連携」 |
2017年06月26日号 | 「香港が返還20周年」「中国本土との債券相互取引開始」 |
2017年06月12日号 | 「香港が利上げ」「日本飲食品チェーンの出店相次ぐ」 |
2017年05月22日号 | 「香港が格下げ」「銀行融資が大幅に増加」 |
2017年05月08日号 | 「GDPは6年ぶりの高成長」 |
2017年04月17日号 | 「経済指標(CPI、失業率)」「不動産投資意欲が旺盛」 |
2017年03月20日号 | 「新行政長官が決定」 |
2017年03月13日号 | 「3か月ぶりの利上げ」「失業率は変わらず」「香港政治動向」 |
2017年03月06日号 | 「経済指標(住宅価格指数、小売統計)」「中国本土との交通網整備の見通し」 |
2017年02月20日号 | 「2016年のGDPはプラス1.9%」 |
2017年02月20日号 | 「オフショア人民元の通貨オプション取引開始」「「1帯一路」の投資状況」「ジェトロが輸出商談会を開催」 |
2017年01月30日号 | 「米国利上げへ警戒を呼びかけ」「経済指標(小売統計)」 |
2017年01月23日号 | 「経済指標(CPI、観光統計)」「中小企業の景況感が悪化」 |
2017年01月16日号 | 「中国系銀行の口座管理強化」「高まるMPF制度改正の可能性」 |
2017年01月02日号 | 「人民元預金が大幅に減少」「続く小売売上げの低迷」「2017年のGDP予測はやや楽観的な見通し」 |
2024年12月04日号 | 「ピックアップ販売支援策、タイ政府が検討へ」「原発・高速鉄道の両計画が再始動」「2025年の最低賃金、6.5%引き上げで大統領発表」NEW |
2024年11月28日号 | 「タイ国内の温室効果ガス削減目標、引き上げ」「タイ米値上がり、輸出量は前年同期比20%増」「食品価格の安定で中間層の減少の歯止めに」NEW |
2024年11月21日号 | 「元副首相兼財務相が中央銀行理事長就任、バーツ下落」「10月の自動車新車販売台数、前年比53%増」「9月の小売売上高4.8%上昇、5カ月連続伸び」NEW |
2024年11月12日号 | 「トランプ氏再選、アジアに広がる不安」「トランプ政権の2期目に対する期待と不安が交錯」「2024年3QのGDP成長率4.95%に減速」NEW |
2024年11月04日号 | 「9月の自動車生産26%減少、今年の車生産目標、工業連が引き下げへ」「横浜銀行、プロネクサスベトナムとの業務提携を発表」「2024年の新車販売台数目標下方修正」 |
2024年10月30日号 | 「タイ中央銀行、12月に追加利下げか」「対米ドル相場、10月初から3%下落」「プラボウォ新大統領が就任、国会はオール与党体制へ」 |
2024年10月24日号 | 「タイ中央銀行が予想外の利下げ、政策金利は2.25%に」「年内に追加利下げの可能性」「政策金利6.0%据え置き、通貨ルピアの安定化へ」 |
2024年10月16日号 | 「財務省、中央銀行へインフレ目標引き上げを提案」「2024年第3四半期の経済成長率、7.4%に加速」「9月自動車生産、前年比9.8%減の10万台」 |
2024年10月08日号 | 「ペットフード、国内市場前年比16%成長、輸出も好調で世界4位」「特定技能人材、ベトナム人の伸び率鈍化」「9月の物価上昇率1.84% 6か月連続鈍化」 |
2024年10月04日号 | 「バーツ高、30カ月ぶり水準、必要なら為替介入も」「台風11号、土砂災害30件超の土砂災害が発生」「プラボウォ新政権、2025年から5,200万人に対し無料健康診断」 |
2024年09月23日号 | 「デジタル通貨、今月末に一部で配布開始」「2025年のテト(旧正月)休暇は9連休か」「政策金利6.0%へ ― 0.25%利下げ成長維持を下支え」 |
2024年09月19日号 | 「在タイ中国大使館、EV各社と過度な値下げ競争の対策協議」「台風11号がベトナム北部に直撃」「ジャカルタMRT東西線、開発始動の式典開催」 |
2024年09月11日号 | 「『ペートンタン政権』発足へ」「2023年の、女性1人当たり出生数は過去最低の1.96人」「8月の月間新車販売前年同月比14.2%減、14カ月連続で前年割れ」 |
2024年09月04日号 | 「タクシン氏の関与を問題視、貢献党解党を求める陳情書提出か」「日本産ホタテの輸入額が半額に」「住宅購入時の付加価値税減免政策、2024年末まで延長」 |
2024年08月27日号 | 「2024年自動車生産予測、170万台へ下方修正」「ベトナムドン高、米ドル安進行」「2024年2Qの経常収支、5四半期連続で赤字に」 |
2024年08月22日号 | 「セーター前首相解任、新首相はタクシン元首相の次女」「国産車の登録料半減措置、期間3ヶ月の短縮実施へ」「新首都予定地にて独立記念式典を開催」 |
2024年08月14日号 | 「解散命令の前進党、後継の『国民党』結成」「ベトナム国内2路線目の都市鉄道が開業」「7月新車販売7.4万台、前年比8%減少」 |
2024年08月06日号 | 「セーター首相、閣僚人事に係る違憲裁判で最終準備書面を提出」「ラム国家主席が書記長に」「7月の物価上昇率は2.1%、2022年2月以来の低水準」 |
2024年07月31日号 | 「2025年、観光業の完全回復へ」「チョン氏の後継選びが焦点に」「ハイブリッド車の優遇策「準備中」」 |
2024年07月25日号 | 「デジタル給付金事業に係る補正予算案、国会第1読会で可決」「チョン書記長が死去」「政策金利6.25%、3カ月連続で据え置き」 |
2024年07月16日号 | 「タイ工業連盟(FTI)、車部品メーカーの医療分野への転換を支援」「消費者の約50%がぜいたく品の購入を控える傾向に」「補助金対象の電動二輪販売、前年比3.4倍」 |
2024年07月11日号 | 「世界銀行、GDP伸び率の見通しを下方修正」「第2四半期のGDP成長率6.9%」「6月の新車販売は12.3%減 7.2万台、停滞続き値下げ圧力警戒」 |
2024年07月05日号 | 「EVの値下げ戦略により、自動車市場がさらに停滞か」「ダナンに全国初の自由貿易区創設へ」「2024年成長率予測、5.0%に上方修正」 |
2024年06月28日号 | 「タイのZ世代・ミレニアル世代の9割、仕事の有意義さを重要視」「チン首相、原子力エネルギーの研究と利用について言及」「中央銀行、政策金利を2か月連続据え置き」 |
2024年06月18日号 | 「タイの家計債務問題、解消には根本的な改革必要」「ベトナムドン、年後半にかけて上昇局面になる予想」「5月二輪販売、前年比4.5%減の50.6万台」 |
2024年06月12日号 | 「タイ政府、BRICs加盟申請を閣議承認」「ベトナム北部の電力消費が急増」「5月新車販売、前年比13%減の7.1万台、復調鈍く年100万台困難」 |
2024年06月07日号 | 「バンコク近郊で国際食品見本市を開催」「国家銀行、与信枠撤廃に慎重姿勢を維持」「電動バイク支援金、1~5月の支給3万台超」 |
2024年05月27日号 | 「利下げ、年末以降に先送りの可能性」「新たな国家主席、国会議長が選出」「1~3月の経常収支、4四半期連続で赤字」 |
2024年05月24日号 | 「4月産業景況感、前月より悪化」「7月から最低賃金引き上げへ」「1~3月の経常収支、四半期連続で赤字」 |
2024年05月16日号 | 「東南アジア、通貨安に直面」「モーターショー、2年ぶり開催へ」「4月新車販売5万台下回る」 |
2024年05月09日号 | 「10月までに最低賃金400バーツまで引き上げ実施へ」「フエ国会議長が辞任へ」「政策金利6.25%に引き上げ」 |
2024年04月25日号 | 「不動産購入の促進策、家計債務が壁に」「ドン安ドル高止まらず」「4年ぶりのルピア安水準続く 利上げ観測浮上、物価高に懸念も」 |
2024年04月11日号 | 「タイ中央銀行が政策金利を据え置き、3会合連続」「労働省、4月末を5連休とする案を提案」「二輪販売、1~2月低調も通年目標は維持」 |
2024年04月04日号 | 「「第45回バンコク国際モーターショー」が開幕」「時期電力開発の実行計画承認」「大統領選の落選2候補、憲法裁に不正訴え」 |
2024年03月29日号 | 「値下げ効果も限定的、2024年の新車販売台数3%減」「トゥオン国家主席が正式辞任」「大統領選、プラボウォ氏当選 得票率58.6%、現政権の路線継承へ」 |
2024年03月20日号 | 「地元金融機関のシンクタンク、2回利下げで年央に金利2%を予測」「中央銀行、連日の売りオペでドン資金吸収」「2月の新車販売、18.8%減 前年割れ続く」 |
2024年03月13日号 | 「タイ選管、前進党の解党を全会一致で要求」「金融機関による貸出残高の対前年末比での減少が続く」「2023年電動バイク登録、前年の3.6倍 6.2万台」 |
2024年03月08日号 | 「EV市場競争激化、早くも淘汰開始の可能性」「不動産業への海外からの直接投資が増加」「OECD加盟、2~3年以内を目標」 |
2024年02月29日号 | 「最低賃金の追加引き上げ、5月実施は困難」「1月新車販売、前月比50%減」「2023年の経常収支、15.7億ドルの赤字に転落」 |
2024年02月22日号 | 「2023年の成長率、1.9%に減速」「北部電力不足再来防止に向け、首相が改めて指示」「2023年の重機販売台数、11%減の1.8万台」 |
2024年02月15日号 | 「EV振興により工業用地の販売好調」「最低賃金引き上げ案が正式提案」「屋根置き太陽光発電規定、大統領が改正承認」 |
2024年02月08日号 | 「政府と中銀、利下げ巡り意見の食い違いが表面化」「旧正月(テト)前の物価上昇鈍く」「2023年の外国人訪問者、前年比2.4倍の983万人」 |
2024年01月31日号 | 「春節の観光消費1千億円超が見込まれる」「中国企業のベトナム進出が加速」「23年の投資実現1419兆ルピア 伸び率18%へ鈍化も政府目標達成」 |
2024年01月25日号 | 「EVブーム、金融機関はローンや保険のリスク予想で苦慮」「2023年、先進国市場向け輸出が軒並み減少」「2023年自動車生産、前年比5%減の139.6万台」 |
2024年01月19日号 | 「2024年の自動車生産、EV生産により200万台を見込む」「2023年新車販売台数は前年比25%減の約30万台」「2023年の新車販売台数は前年比4%減の約101万台」 |
2024年01月10日号 | 「EV関連累計投資、向こう4年で9500億円へ」「2023年の二輪販売台数発表」「電動バイク支援金、今年の支給目標は5万台へ大幅減少」 |
2024年01月04日号 | 「2023年の中国人観光客、想定より伸びず」「2023年第4四半期のGDP成長率は6.72%」「12月の製造業信頼感指数、下落も拡大圏は維持」 |
2023年12月22日号 | 「モーターエキスポ、自動車については5.3万台を受注」「ベトナムの格付が「BB+」に引き上げ」「11月の車生産11.4万台、前年同月比16%減」 |
2023年12月14日号 | 「内閣が最低賃金引き上げ原案を却下」「国家銀行、金利低下促す動き」「11月の製造業信頼感指数、5カ月ぶり上昇」 |
2023年12月08日号 | 「中銀、政策金利を2.5%に据え置き、来年以降利下げの可能性」「国会にて国際最低税率課税決議が可決」「西ジャワ、最低賃金上昇4%未満に」 |
2023年11月24日号 | 「GDP成長率、予想を下回る1.5%と減速」「2024年のGDP成長率目標が国会にて決定」「2024年最低賃金、10%以上引き上げも可に」 |
2023年11月15日号 | 「23年度のEV登録、4倍の7.3万台」「電気料金4.5%値上げへ」「10月新車販売、14%減で停滞 8万台超も4カ月連続の前年割れ」 |
2023年11月08日号 | 「高齢化対策、企業の参入急務 家族とボランティア頼みに限界」「2024年のテト、国慶節の休暇日程が承認」「10月の製造業信頼感指数、4カ月連続で低下」 |
2023年11月03日号 | 「自動車生産目標185万台に再度下方修正」「銀行間市場で金利が急上昇」「ルピア、3年半ぶり安値続く」 |
2023年10月26日号 | 「車販売低迷もEV右肩上り」「VATの2%減税措置、延長へ」「政策金利6%に、9カ月ぶり引き上げ」 |
2023年10月18日号 | 「2023年のEV販売台数6万8,000台との予測」「9月の自動車新車販売台数が発表」「9月新車販売、前年比20%減 累計もマイナス」 |
2023年10月10日号 | 「外為相場を注視、為替介入の可能性も視野」「VAT減税措置の6カ月延長を検討」「9月消費者物価、1年半ぶりに2%台に低下」 |
2023年10月05日号 | 「予想外の利上げ、8会合連続」「第3四半期のGDP成長率5.33%」「繊維業界、300社減産・20社閉鎖」 |
2023年09月29日号 | 「最低賃金引き上げ、経済界は急速な賃上げに難色」「国家銀、6カ月半ぶりに売りオペ実施」「政策金利5.75%で据え置き、8カ月連続」 |
2023年09月21日号 | 「新内閣の施策内容が明らかに」「特定技能1号のベトナム人、前年比85%増加」「電動バイク支援金、年内に40モデルが対象へ」 |
2023年09月14日号 | 「バンコクのコンドミニアム発売数、上期に1.3万戸」「チン首相、2023年末~24年の電力供給、燃料確保計画の作成を指示」「8月消費者物価、3.27%上昇 食品価格、環境要因で上振れ懸念」 |
2023年09月07日号 | 「新内閣の閣僚名簿、発表へ」「2022年12月以来のドン安水準に」「電動バイク支援金、対象を一般市民に拡大」 |
2023年08月30日号 | 「タイ工業連盟、不良債権増加で車生産減を危惧」「金融機関の貸出残高の伸び率低迷」「政策金利5.75%、7カ月連続で据え置き」 |
2023年08月23日号 | 「EV市場の減速、振興策の継続に焦点」「ベトナムドンの対米ドル相場、下落傾向が続く」「2024年度のGDP成長5%台目標を見込む」 |
2023年08月16日号 | 「中銀利上げで政策金利2.25%に、過去9年間で最高」「チン首相、2023年下期のGDP成長率について言及」「7月消費者物価、3.08%上昇」 |
2023年08月03日号 | 「6月の新車販売5%減、工業連、自動車生産目標190万台に下方修正」「中央銀行副総裁がさらなる利下げについて言及」「格付け方向性、ポジティブに修正」 |
2023年07月25日号 | 「タイ貢献党が連立主導する見通しに」「北部の水力発電所の発電量改善」「中韓メーカーの新車シェア6%台を維持」 |
2023年07月20日号 | 「政治の空白、各方面から懸念の声」「HCMメトロ1号線 2024年から営業運転開始へ」「6月新車販売5%増の8万台 上半期堅調、年105万目標を維持」 |
2023年07月14日号 | 「日系企業駐在員の6割、景気停滞を予測」「ベトナム人海外派遣労働者数、半数近くが日本に」「6月消費者物価、3.52%上昇」 |
2023年07月03日号 | 「政策金利は低水準、緩やかに引き締めへ」「外国人旅行者数、5月に1,000万人突破」「7月1日より付加価値税(VAT)税率の引き下げ適用」 |
2023年06月30日号 | 「中国EVメーカー、タイへの投資を加速化する理由」「ハノイ市、2030年から二輪乗り入れ禁止の方針」「政策金利5.75%、5カ月連続で据え置き」 |
2023年06月20日号 | 「中銀が年内の追加利上げ示唆」「5月新車販売台数発表、前年同月比53%減」「ジャカルタ特別州、大気汚染改善にEV使用を促進」 |
2023年06月14日号 | 「大手企業、タイから生産拠点移転の兆し見られず」「ベトナム北部の電力不足深刻化」「GDP予測、4.9%に上方修正」 |
2023年06月09日号 | 「政策金利2%に、6会合連続で引き上げ」「5月PMI、3か月連続で50下回る」「EVの自動車税と名義変更税を免除」 |
2023年05月31日号 | 「タイ高齢化に危機感」「ベトナム中央銀行、0.50%の追加利下げ」「政策金利4カ月連続で据え置き」 |
2023年05月16日号 | 「タイ貢献党、前進党含む6党の連立樹立へ」「加藤厚労相、技能実習制度の見直しについて説明」「4月の新車販売台数は前年から約29%減」 |
2023年05月11日号 | 「雇用者連盟・工業連、賃上げ公約に懸念表明」「ベトナム政府、昨年に続きVAT税率引き下げへ」「4月消費者物価、4.33%上昇2カ月連続で減速、3%台視野に」 |
2023年05月03日号 | 「FTI、2023年の自動車生産は200万台と予測」「経済協力開発機構とアジア開発銀行、ベトナム経済レポートを共同発表」「経済回復や新税制により1~3月の税収34%増」 |
2023年04月27日号 | 「タイ中銀、緩やかな金融引き締めを継続」「コロナ感染者急増」「3月の自動車生産、0.7%減の13.6万台」 |
2023年04月19日号 | 「タイ、2029年に超高齢化社会へ突入見込み」「2023年3月の自動車販売台数発表」「新車販売目標、年初来の好調維持で105万台に上方修正」 |
2023年04月12日号 | 「バンコク国際モーターショー、前年比35%増の成約」「ベトナム中銀、主要政策金利を引き下げ」「EV税軽減、2024年も継続の可能性」 |
2023年04月07日号 | 「タイ政策金利、5会合連続で引き上げ」「1~3月期のGDP成長率発表」「首都港への入港待ち時間が長期化」 |
2023年03月31日号 | 「タイ経済、観光は堅調も輸出に不透明感」「2月の新車販売台数が発表」「電動二輪支援を開始、EVは4月から税優遇」 |
2023年03月24日号 | 「大気汚染問題、深刻化」「政策金利3年ぶり引き下げ」「政策金利を2カ月連続据え置き」 |
2023年03月16日号 | 「中銀が自動車リースを規制、家計債務圧縮へ」「2022年のベトナムの1人当たりGDP、ASEAN主要6か国中5位」「2月の新車販売7%増」 |
2023年03月10日号 | 「タイ中銀、為替急変動を注視」「新国家主席にトゥオン氏就任」「2月の製造業信頼指数、3カ月連続で上昇」 |
2023年03月02日号 | 「工業連、廉価な中国製品との輸出競合を懸念」「2022年のベトナム対日輸出、前年比38%増」「電動バイク購入補助金、3月から導入予定」 |
2023年02月22日号 | 「中銀副総裁「インフレ率は現在も高水準」」「1月の新車販売、44%減少」「政策金利の利上げ停止、5.75%で据え置き」 |
2023年02月15日号 | 「1月のCPI5.02%上昇、22年5月以降最も低い水準に」「ベトナム自動車市場、年央まで状況厳しいとの予想」「1月の新車販売、堅調に推移し12%増」 |
2023年02月10日号 | 「EV電池生産、奨励策を巡り省間で意見対立」「外国人のビザ免除期間が30日に延長か」「EV付加価値税、1%に引き下げ検討」 |
2023年02月02日号 | 「2022年の自動車生産台数、前年から約12%増加」「ズン計画投資相、2023年のベトナム経済について言及」「日系企業の黒字割合73%、コロナ前を超える結果に」 |
2023年01月24日号 | 「電動車の新規登録車数、2022年は9.1万台」「国家主席が任期途中での辞任」「政策金利、5.75%に引き上げ」 |
2023年01月17日号 | 「2023年の昇給見通しは3.7%と前年から減速」「南北高速鉄道計画への支援要請」「世銀、2023年の経済成長率を4.8%に下方修正」 |
2023年01月10日号 | 「バーツの対米ドル為替、33バーツ台に」「2022年10~12月期のGDPが発表」「コロナ対策の活動制限2年9カ月ぶりに撤廃」 |
2023年01月06日号 | 「タイ観光業界、中国の海外渡航制限の緩和を注視」「2022年の外国直接投資11%減少」「EV補助金、対象車両に価格上限を設定か」 |
2022年12月28日号 | 「不動産市場、来年の回復は中国人頼み」「国内新車販売の先行きが不透明に」「政策金利、5.50%に引き上げ」 |
2022年12月22日号 | 「来年1~4月の法人電気料金値上げ」「低温貯蔵施設の需要拡大」「EV購入奨励金、8千万ルピアとなる見込み」 |
2022年12月16日号 | 「タイの大手商業銀行、相次ぎ金利引き上げ」「銀行の融資伸び率上限引き上げへ」「11月消費者信頼感、2カ月ぶり低下」 |
2022年12月09日号 | 「物価落ち着きタイ経済安定、一方で政策金利は引上げ」「11月の消費者物価指数、前年同月比4.37%上昇」「11月の消費者物価指数鈍化へ」 |
2022年12月01日号 | 「太陽光パネル、電気料金上昇が需要押し上げ」「2022年の自動車販売台数40万台に回復へ」「コロナ後初の100万台突破も=自動車販売、来年は減速予想」 |
2022年11月24日号 | 「向こう1カ月間で新型コロナウイルス感染が増加見通し」「2023年の成長目標が決定」「政策金利引き上げ、4.75%から5.25%に」 |
2022年11月16日号 | 「消費者物価指数、2か月連続で鈍化へ」「ベトナム中銀、2023年も追加利上げへ」「EV保有、2025年に216万台目標、エコシステム構築が鍵に」 |
2022年11月09日号 | 「タイにおける半導体の調達状況」「ベトナム経済再建進む」「EV部品の輸入関税、来年から優遇措置も」 |
2022年11月03日号 | 「自動車ローン2%成長も、返済能力に懸念あり」「中銀追加で利上げ、インフレ抑制へ」「1~9月製造業投資、前年同期に比べ54%増」 |
2022年10月18日号 | 「過去5年間で最低の外貨準備残高に」「EV市場、大きな発展の可能性あり」「来年の国内総生産について成長鈍化の懸念」 |
2022年10月12日号 | 「プラユット首相の職務継続が決定、反首相デモの懸念も」「計画投資省、ベトナム経済成長率について言及」「首都のオフィス入居率が回復基調」 |
2022年10月05日号 | 「10月から緊急事態宣言を解除、国内外に向けて「収束」を強調」「自動車部品業界、近隣諸国から大きく後れ」「23年予算が可決、財政赤字が4年ぶりに正常化」 |
2022年09月28日号 | 「新型コロナの警戒レベルを格下げ」「中銀、インフレ抑制のため利上げへ」「中銀、2会合連続利上げし、政策金利4.25%に」 |
2022年09月21日号 | 「首相任期の判断早くとも9月末に、政治の空白不可避」「7~9月期GDP成長率、7%超えへ」「資源高・内需拡大が後押し、8月輸出入額が過去最高に」 |
2022年09月13日号 | 「当初予報上回る降水量のペース、洪水リスク高まる」「ベトナムドンの対ドルレートが2005年以来の安値水準」「燃料値上げ撤回求めるデモを実施、ストも計画か」 |
2022年09月06日号 | 「在タイ日系企業の景況感、全業種でプラスに」「ベトナム国家銀行、融資伸び率上限拡大も」「8月の消費者物価指数4.7%上昇、減速も燃料価格の引き上げ警戒」 |
2022年09月01日号 | 「7月の外国人旅行者112万人、前年同月から62倍に」「ベトナム自動車工業会、ハイブリッド車の減税を提案」「インフレ予防のため、政策金利3.75%に引き上げ」 |
2022年08月24日号 | 「日系企業の脱炭素への取組加速、ブーム到来の太陽光発電」「来年2月までに最大5回の台風の発生が予想」「7月の電動車販売、前年から約8倍の1,030台」 |
2022年08月18日号 | 「タイ中銀、物価抑制に向けて政策金利を0.75%に引き上げ」「2030年までの発電所・送電網整備に関する投資について」「4~6月の首都の域内総生産5.59%成長」 |
2022年08月09日号 | 「サービス部門の回復により、6月の景気改善」「1~7月の外国直接投資、前年同期比から減少」「今週中に新首都建設予算を拠出する見込み」 |
2022年08月02日号 | 「上半期の自動車生産、3%増の87万台、年間で180万台超を予想」「2040年以降、ガソリン車の生産・輸入停止へ」「11月に日イEPAの改正議定書に署名」 |
2022年07月26日号 | 「上半期の電動車登録、前年比67%増」「2022年ドン相場は対ドルで2.0~2.5%の下落予想」「政策金利3.5%で17カ月連続の据え置き」 |
2022年07月19日号 | 「燃料調整料金引き上げの延期を要請」「今後3年の工業用不動産の値上がり予想が発表」「1~6月の電動車販売台数、前年同期比2倍に」 |
2022年07月12日号 | 「約6年ぶりの安値、1米ドル36バーツ突破へ」「ガソリン環境保護税11日より引き下げ」「首都圏感染リスクわずか1日で引き下げ」 |
2022年07月05日号 | 「最低賃金の見直しについて、適正な賃上げを要請」「技能実習生制度見直しへ」「首都でのコロナ病床利用率が10%超に」 |
2022年06月30日号 | 「7月から新型コロナウイルス制限の大幅な緩和へ」「融資伸び率上限撤廃へ」「政策金利据え置くも、金融引き締め、警戒しつつ実施へ」 |
2022年06月21日号 | 「自動車生産台数、サプライチェーンの混乱により急落」「5月の国内新車販売台数71%増」「中銀、通年のインフレ率を4.2%と予測」 |
2022年06月14日号 | 「EV投資・事業が拡大、政府政策に呼応」「22年成長率、5.8%に上方修正」「5月新車販売、4.9万台 長期休暇や部品供給不足で減少」 |
2022年06月10日号 | 「鉱工業生産指数、前年同月比0.56%上昇」「ベトナム国会にて原発計画の再開提案の動き」「5月CPI3.55%上昇、2か月連続3%超」 |
2022年06月01日号 | 「欧州危機により小麦に代わってコメ需要拡大」「22年のGDP成長目標、物価上昇・供給網混乱により容易でない」「感染拡大抑制するも制限撤廃は慎重な姿勢」 |
2022年05月25日号 | 「GDP成長率拡大するも、東ア主要6カ国で最低」「米利上げ、ベトナム経済への影響は限定的」「新型コロナ規制のさらなる緩和」 |
2022年05月19日号 | 「7月にはエンデミック宣言か」「中国の「ゼロコロナ」政策による企業への影響」「GDP成長率、成長基調入り」 |
2022年05月12日号 | 「日額最低賃金見直し、労使間での落としどころに焦点」「商業施設の賃金上昇、経済回復に楽観的な見方」「入国制限、段階的に緩和」 |
2022年05月05日号 | 「工場開設件数、今後は増加予測」「観光事業に明るい兆し」「投資実現額、過去10年で最高の伸び率」 |
2022年04月29日号 | 「陸運局、車両の黒煙排出に新たな規制」「ベトナムのデジタル経済、さらなる成長の見込み」「「観光訪問ビザ」と「訪問ビザ」を新設」 |
2022年04月20日号 | 「飼料協会、トウモロコシ国内調達義務解除要請」「保健省、新型コロナウイルスに関する二つのシナリオを発表」「海上輸送運賃、年末まで高騰か」 |
2022年04月12日号 | 「バンコクモーターショー、31,896台成約」「外国直接投資、投資地域に傾向の変化」「レバラン休暇、最長で10連休に」 |
2022年04月07日号 | 「観光信頼感指数、ウクライナ侵攻などで低下」「GDP成長率、6.2%に下方修正」「国家歳入37.7%増、財政収支大幅改善」 |
2022年03月28日号 | 「2月の自動車生産台数、前年同月比0.3%増の15万台」「基本的な感染対策の継続を推奨」「2022年の国内総生産、前年比5.4%」 |
2022年03月23日号 | 「自動車生産台数の目標、下方修正を検討」「ホーチミン市、行政改革に着手へ」「保健省、エンデミック移行の条件を公表」 |
2022年03月15日号 | 「「エンデミック」への移行開始、6月末を目指す」「新型コロナウイルス対策の見直し」「付加価値税の引き上げ、4月から予定通り実施」 |
2022年03月09日号 | 「ウクライナ軍事侵攻、タイ経済に影響も」「首相、新型コロナウイルス治療薬の購入手順簡素化を指示」「ワクチン2回以上接種者、隔離3日に」 |
2022年03月03日号 | 「2021年通年の実質国内総生産、前年比1.6%拡大」「ホーチミン市、オミクロン株への対応準備」「2025年に200万台の電動車普及を目指す」 |
2022年02月23日号 | 「バンコクの英語名、「クルンテープマハナコン(バンコク)」に」「工業不動産賃料、2022年に上昇の見込み」「EVと電動バイクの販売台数、2030年に270万台の見通し」 |
2022年02月14日号 | 「2021年の電動車新規登録台数、前年比41%増」「ホーチミン市、市内最大の新型コロナウイルス治療室閉鎖へ」「現地調達率80%以上の一部車両に奢侈税軽減措置」 |
2022年02月08日号 | 「業況判断指数(DI)、9年半ぶりの高水準」「1月の事業活動再開企業数、前年同月比3倍に」「消費者物価指数(CPI)、1年8か月ぶりに上昇率2%超に」 |
2022年01月25日号 | 「隔離なし入国、全世界を対象にして再開へ」「観光相、4月30日より外国人旅行者受け入れ再開を政府に提案」「21年販売台数の約6割が、奢侈税減免措置対象車に」 |
2022年01月18日号 | 「今年の国内総生産成長率予測を据え置き」「テト休暇控えた感染防止策強化」「今年の自動車生産台数、63%増の112万台」 |
2022年01月12日号 | 「消費者物価指数、4か月連続プラスに」「ハノイ市、3回目接種に向けワクチン確保」「2,078社の鉱業事業許可を剥奪」 |
2021年12月23日号 | 「2022年の自動車生産台数、170~180万台との予測」「入国後の隔離措置、自宅で3日に短縮へ」「新車購入時の奢侈税免除延長を検討」 |
2021年12月02日号 | 「10月の新車販売台数、前年同月比13%減」「日越防衛相が会談」「「実業界への刺激策」の削除に懸念」 |
2020年04月13日号 | 「失業者数、6月までに700万人の予測」「商工省、電力料金の10%減額を提案」「今年の新車販売、60万台に落ち込む見込み」 |
2020年03月30日号 | 「日本人学校、5月よりオンライン授業を開始」「中銀、銀行へ新型コロナ経営計画を指示」「新型コロナ、ラマダン前に7万人感染も」 |
2020年03月23日号 | 「2020年の外国人旅行者、最大で75%減」「ホーチミン市の工業団地が人気低迷」「政策金利0.25ポイント引き下げ、通貨安進行」 |
2020年03月16日号 | 「日系製造業の6割、採用活動を継続」「ベトナムの新型肺炎対策、国連が称賛」「レバラン4日増、12連休へ」 |
2020年03月09日号 | 「米利下げ、タイの金融政策へ影響」「銀行の不良債権が増加傾向」「2020年1~3月のGDP成長率、4.9%予測」 |
2020年03月02日号 | 「在タイ日系企業、7割が中国出張を禁止」「2月の外国人旅行者数、2割減」「米の途上国リストから除外、対米輸出減を懸念」 |
2020年02月24日号 | 「1月の自動車生産、13%減」「海外派遣ベトナム人労働者法、手続き簡略化に向け改正へ」「政策金利引き下げ、4.75%へ」 |
2020年02月17日号 | 「投資家信頼感、10%下落」「労働許可証発給、新型コロナ流行地域からの労働者は一時停止」「日本政府が資金供与、水産・防災分野で」 |
2020年02月10日号 | 「政策金利引き下げ、過去最低の1.00%へ」「日本のベトナム人労働者数、26.7%増の40万人」「世界銀行、インドネシア政府に対し徴税システムの強化を提案」 |
2020年02月03日号 | 「2020年の成長率予測、相次ぐ下方修正」「ホーチミン市のオフィス賃料、Aクラスは上昇」「2019年の海外直接投資、目標未達」 |
2020年01月27日号 | 「自動車生産、2019年は7%減」「2020年の貸出残高、伸び率14%に目標設定」「政策金利、3カ月連続で5%に据え置き」 |
2020年01月20日号 | 「昇給率見通し、2020年は4.0%」「貿易収支、2019年は111億米ドルの黒字」「自動車販売速報値、前年比11%減」 |
2020年01月13日号 | 「バンコク都内東部のコンドミニアム、新規供給減」「2019年のFDI認可額、前年比+7.2%増」「2019年インフレ率2.72%、過去20年で最低水準」 |
2019年12月30日号 | 「企業のコスト、賃上げで0.3%アップ」「飲酒運転、1月から一切禁止」「新年にジャカルタ首都圏で大洪水、避難者6万人に及ぶ」 |
2019年12月23日号 | 「外国人へのコンドミニアム引き渡し、1~9月は2%増」「資本規制を緩和、バーツ高抑制へ」「米中貿易摩擦で中国からの投資増、前年比3倍超へ」 |
2019年12月16日号 | 「都心オフィス、賃料上昇が続く」「最低賃金引き上げ、2020年1月1日から」「GDP成長率予想、アジア開銀が上方修正」 |
2019年12月09日号 | 「2020年の新車市場、最大で5%減」「家計債務、前年比7.4%増」「ドン建て法定準備預金金利、14年ぶりに引き下げを決定」 |
2019年12月02日号 | 「CLMV 向け輸出、中国の拡大でタイに打撃」「送金ライセンス、中銀が海外人材派遣会社に付与」「ホーチミンの住宅価格、2020 年も上昇基調」 |
2019年11月25日号 | 「中部のサラブリ県、工場休業が増加」「ミャンマーとの第2友好橋が開通、輸出3~8%増加へ」「神奈川県と人材育成分野で覚書を締結」 |
2019年11月18日号 | 「大型バイク、来年1月からの新物品税導入で打撃」「車部品メーカー25社、今年1~9月に操業停止」「アジア太平洋地域の不動産市場の発展見通し、ホーチミンが首位」 |
2019年11月11日号 | 「資本規制を緩和、バーツ高の抑制へ」「税制優遇を再度実施、電気自動車(EV)普及へ」「労働法改正草案、勤務時間の上限は週48時間制を維持」 |
2019年11月04日号 | 「米国の特恵関税、来年4月に一部停止へ」「タイ・ミャンマー第2友好橋、正式開通」「1~10月のFDI、4.3%増」 |
2019年10月28日号 | 「9月の自動車販売、14%減の7.6万台」「国内旅行の給付金と払い戻し、第2弾を閣議承認」「銀行口座保有のベトナム人、4,000万人以上に」 |
2019年10月21日号 | 「消費者信頼感、9月は過去3年で最低に」「11月4~5日、 ASEAN会議で官庁公休」「海外派遣労働者、日本派遣が拡大」 |
2019年10月14日号 | 「EVの登録台数、1~9月は49%増」「偽情報の対策強化、Wi-Fiデータを保存」「離職率が上昇傾向、今年は24%へ」 |
2019年10月07日号 | 「大気汚染、急速悪化で健康対策費増加」「MRTブルーライン、延伸区間で有料運行スタート」「輸入取引決済向けの外貨建て融資、10月1日付けで禁止」 |
2019年09月30日号 | 「バンコクの地価が横ばいか下落、2009年以来で初」「外国人旅行者数、1~8月は2.8%増の2,656万人」「大気汚染、ハノイがワースト1位に」 |
2019年09月23日号 | 「首都圏のオフィス賃料、ASEANで低水準」「HV・EV新規登録、前年超えの見通し」「中銀、主要政策金利を引き下げ」 |
2019年09月16日号 | 「中国からの移転企業、誘致策が閣議承認」「口座開設時の顧客確認、顔認証システムの導入へ」「日系企業の業況DI、輸出低迷で過去最低」 |
2019年09月09日号 | 「日系製造業の賃上げ、若干減速」「外国人居住報告、外国人商工会連が運用見直し要請」「1~8月のFDI、ホーチミン市は16%増」 |
2019年09月02日号 | 「EV普及に向け、業界が政府に提案」「BOI、中国からタイに移転する企業へ優遇措置」「1~8月の小売売上高、11.5%増。小売業外資規制は撤廃見通し」 |
2019年08月26日号 | 「GDP成長率、第2四半期は2.3%」「香港デモ、タイからの輸出に影響か」「輸入取引決済向けの外貨建て融資、9月末で停止へ」 |
2019年08月19日号 | 「大手の各銀行、貸出金利を引き下げ」「左ハンドル車の普及、全体の2割程度」「上期(1~6月)の新車販売、0.1%増の169万台」 |
2019年08月12日号 | 「中銀、政策金利0.25%引き下げ」「バイク走行容認求め、市民運動」「M&A減速、国営企業の株式化に遅れ」 |
2019年08月05日号 | 「2019年の輸出額、4年ぶりにマイナスの予測」「エンジン部品市場、今後20年間で22%縮小」「輸出額、5か月連続でプラス」 |
2019年07月29日号 | 「最低賃金引き上げ、4年間で段階的に実施か」「タイ国境での貨物車両相互乗り入れ、9月開始へ」「太陽光開発急ピッチ、送電能力は不足」 |
2019年07月22日号 | 「自動車生産台数、上半期は0.9%増の106万台」「深刻な水不足、過去10年で最悪の干ばつも」「不動産供給、上半期は5万戸以上」 |
2019年07月15日号 | 「2020年以降の経済成長、回復の見込み」「タイの上場企業による海外投資、2018年は大幅増」「電力や鉄鉱石値上がり、鉄鋼価格へ転嫁」 |
2019年07月08日号 | 「中銀がバーツ高対策、短期債券の発行抑制」「コンドミニアム販売、今年上半期は2割減」「中国からのFDI、2.7倍に増加」 |
2019年07月01日号 | 「GDP成長率見通し、3.3%へ下方修正」「輸出額、5月は5.8%減」「米国のベトナムからの輸入増加、米の追加関税で」 |
2019年06月24日号 | 「バーツ高進行、輸出業者への影響は2,300億円と試算」「首都のオフィス賃料、上昇率が加速」「完成車輸入、1~5月は6.5万台と回復基調」 |
2019年06月17日号 | 「5月の自動車生産、8か月ぶりに減少」「タイ国境、7月にも車両相互乗り入れ開始を調整」「米中貿易摩擦の影響、ベトナムを中心にプラス」 |
2019年06月10日号 | 「首相指名選挙、プラユット氏を選出」「BOI、生産移管誘致に注力」「外国直接投資、中国・香港から急増」 |
2019年06月03日号 | 「最低賃金の引き上げ判断、新政権に持ち越しへ」「外国人旅行者からの保険料徴収を検討」「ベトナムのGDP、2029年には東南アジア3位へ」 |
2019年05月27日号 | 「GDP成長率、第1四半期は2.8%」「輸出額、4月は2.6%減」「労働力不足、物流業界で深刻に」 |
2019年05月20日号 | 「中国向け輸出、5か月連続で減少」「外国人事業法を一部緩和」「2020年、日越間の旅行者数150万人へ」 |
2019年05月13日号 | 「総選挙、正式結果発表」「インフレ率、3月は7.28%へ上昇」「貸出残高、年初から3.23%増加」 |
2019年05月06日号 | 「国内経済、外需の縮小で伸び緩やかに」「1~4月の会社設立数、5%増加の4.3万社」「首都移転、渋滞緩和は限定的」 |
2019年04月29日号 | 「自動車生産、1~3月は4%増」「国境の友好橋完成、新検問所に接続予定」「日系企業の景気動向指数、引き続き高水準も低下」 |
2019年04月22日号 | 「ユーロ5の適用、2024年1月に延期へ」「2020年発効の土地・建物税、評価額は低く算出」「初の国産車メーカー、6月に稼働へ」 |
2019年04月08日号 | 「今年のGDP成長率予測を下方修正」「タイ中央銀行、自動車ローンの規制導入を検討」「自動車排ガス規制、既存車・輸入中古車で強化へ」 |
2019年04月01日号 | 「中銀総裁、経済拡大続くも中国と国内政治を懸念」「輸入手続き、車両の交換部品で簡素化」「銀行口座、法人格のない組織も開設可能に」 |
2019年03月25日号 | 「最低賃金引き上げに向け、各党が公約」「自動車生産台数、5か月連続プラス成長」「タイとミャンマーの国境、第2友好橋が開通」 |
2019年03月18日号 | 「土地・建物税施行、徴税は2020年1月から」「オフィス入居率、バンコクで高水準」「2019年の海外労働派遣、目標12万人」 |
2019年03月11日号 | 「3月を目処にTPP申請、日本メーカーに恩恵」「電子商取引(EC)消費額、今後3年で5割増の予測」「タイから帰国した不法就労者、13万人超」 |
2019年03月04日号 | 「中銀、内需拡大で経済成長との見方」「2年半ぶり輸出低調、米中摩擦やバーツ高で」「1~2月のFDI、2.5倍に増加」 |
2019年02月25日号 | 「GDP成長率、18年は4.1%」「投資申請、18年は4割増加」「一帯一路、首脳は事業選択が必要と強調」 |
2019年02月18日号 | 「バンコクの不動産市場、2019年は鈍化」「『ユーロ5』対応、軽油は2023年まで」「今年の経済の見通し前向き、副首相が説明」 |
2019年02月11日号 | 「バーツ高進行、中銀が注視」「大気汚染が深刻化、最大1,400億円の経済損失」「地下銀行の違法送金、厳格処分へ」 |
2019年01月28日号 | 「2018年の自動車生産台数、216万台で歴代3位」「今年の政策金利、据え置きを予測」「IT活用のスマート駐車場、整備を推進」 |
2019年01月21日号 | 「経済成長率、2019年は3.8%に減速へ」「今年の有望産業、1位は電子商取引」「カナダ向け輸出、CPTPPで商機」 |
2019年01月14日号 | 「投資申請、2018年は43%増」「首都圏のヘイズ、通常活動再開で悪化」「首都圏の渋滞、年間100兆ルピアの損失」 |
2019年01月07日号 | 「2018年、消費者物価指数(CPI)1.1%上昇」「国王の戴冠式、5月4~6日を予定。総選挙は延期も」「2018年の外国直接投資額、日本が1位」 |
2018年12月31日号 | 「バンコクのコンドミニアム、2018年は7.6%価格上昇」「ベトナム初の国産車を披露」「通貨安進行、年6回の利上げと通貨防衛策推進」 |
2018年12月24日号 | 「中銀、7年ぶりに政策金利引き上げ」「国家立法議会、退職金規定見直し案を承認」「インターネット利用、94%がスマホ経由」 |
2018年12月17日号 | 「2018年のGDP成長率予測、4.3%に下方修正」「政党の政治活動、全面解禁へ」「完成車輸入台数、月間1.3万台まで回復」 |
2018年12月10日号 | 「700万円以上の銀行取引、歳入法改正で報告義務」「来年のGDP、選挙で0.5%上昇」「ガイキンド、来年も販売目標据え置き」 |
2018年12月03日号 | 「タイ中央銀行、政策金利の引き上げを示唆」「今年の東部経済回廊(EEC)の会社設立、6,000件超」「国営企業の民営化、目標未達」 |
2018年11月26日号 | 「第3四半期のGDP成長率、3.3%」「今年の車生産、5年ぶりに2百万台へ」「ルピア安定化へ向け、預金準備率引き上げ」 |
2018年11月19日号 | 「政策金利1.5%据え置き、委員3人は引き上げを支持」「来年1~4月の電気料金、16か月ぶりの値上げへ」「環太平洋連携協定(CPTPP)の手続きが完了」 |
2018年11月12日号 | 「工業連が委員会設置、米中摩擦懸念」「世銀のビジネス環境ランク、171位」「ルピア上昇の兆し、堅調な経済成長を反映」 |
2018年11月05日号 | 「外国送金1分以内、試験成功」「消費者物価指数、16か月連続で上昇」「1~10月の輸出額、前年同期比14.2%増」 |
2018年10月29日号 | 「19年の輸出額、8%増を目標に」「EUの経済制裁影響、投資管理局は楽観視」「大統領選、両候補の経済政策明らかに」 |
2018年10月15日号 | 「来年のGDP成長率、3.9%に減速見込み」「来年の最低賃金、7.1%上昇へ」「国営企業の負債残高増加、政府の財政リスクへ」 |
2018年10月08日号 | 「不動産融資の信用リスクが上昇傾向」「タイとCLMV間の送金、QRコード利用を促進」「ベトナム初の国産車、エンジンも国内組立生産へ」 |
2018年10月01日号 | 「8月の輸出額7%増加、貿易摩擦の影響は軽微」「東北の貯水率低く、乾期入り後は干ばつ懸念」「政策金利を0.25%引き上げ、経済への影響注視」 |
2018年09月24日号 | 「不動産の買戻特約付売買、閣議承認へ」「プラスチック産業、前年比5%以上拡大へ」「金融機関の顧客情報保護についての政令公布」 |
2018年09月17日号 | 「EEC後は「南部経済回廊」へ」「選挙関連法を告示、選挙は最短2月24日に」「首都の最低賃金引き上げ案、財界は難色」 |
2018年09月10日号 | 「電気自動車(EV)充電施設、年内150か所を目標」「コンドミニアム市場、パタヤは回復傾向」「ホーチミン市、貿易総額が増額」 |
2018年09月03日号 | 「バーツ高進行、中銀が外国資金流入を警戒」「国家電子決済プロムペイ、手数料免除を拡大」「政府、完成車の輸入規制へ」 |
2018年08月27日号 | 「政策金利、引き上げを検討」「総選挙実施、来年2月から延期の可能性」「輸出入手続き、目標はオンライン化レベル4」 |
2018年08月20日号 | 「トルコリラ暴落、タイへの影響は限定的」「銀行間決済推進へ、JICA支援」「経済安定化に向け、金融・財政両面で対応」 |
2018年08月13日号 | 「工業省、EEC(東部経済回廊)対象地域の拡大を計画」「大雨でダム水位上昇、政府が監視強化」「医療機器市場、年20%の成長予測」 |
2018年08月06日号 | 「海外からオンライン購入、VAT免除を廃止へ」「新紙幣、500バーツ札、1,000バーツ札を発行」「首都圏東部に日本人学校を着工、来年4月開校」 |
2018年07月30日号 | 「18年GDP成長率予測、4.2%に上方修正」「空港間の高速鉄道計画、24年半ばに遅延の見通し」「非関税障壁、輸入車台数75%減」 |
2018年07月23日号 | 「中銀、バーツ急落で緩和図る」「今後数年、シルバー市場は年15%拡大予測」「テック企業は都心オフィス、日本人駐在員は郊外へ」 |
2018年07月16日号 | 「土地の超過利潤税、関連法草案を承認」「CLMVにタイ電子決済システム導入の計画」「規制強化により、上半期の輸入車販売49%減」 |
2018年07月09日号 | 「日系業界団体、IoT導入機運高めるイベント開催」「VAT税率7%、来年9月末まで据え置き」「住宅ローンの借入額比率、8月から緩和へ」 |
2018年07月02日号 | 「米中摩擦でセーフガード準備」「首都圏の共通乗車券、路線バス導入遅延の可能性」「18年経済、インフレの懸念」 |
2018年06月25日号 | 「外国人事業法改正、会計サービスなどを自由化へ」「総選挙実施、戴冠式後に」「中央銀行、再度の利上げを検討」 |
2018年06月18日号 | 「東西横断の鉄道建設計画、閣議で承認へ」「バンコクの生活費ランキング、99位へ上昇」「完成車輸入を見据え、国内生産車を値下げへ」 |
2018年06月11日号 | 「3か月連続で失業率改善、5月は1.0%」「2020年、5G時代へ」「断食月で変化する広告と消費」 |
2018年06月04日号 | 「土地税導入の委員会審議、7月末へ延長」「高速鉄道の計画を廃止」「2018年の消費者物価指数、4%未満へ抑制」 |
2018年05月28日号 | 「第1四半期(1~3月)GDP、4.8%増」「6~7月、タイ・カンボジア鉄道開通へ」「電気自動車(EV)、産官で足並み揃わず」 |
2018年05月21日号 | 「EEC法案、7か月遅れで施行」「コンテナトラック、日中走行禁止を解除へ」「初の円借款PPP、ラックフェン国際港が開港」 |
2018年05月14日号 | 「タイ産鋼管、米国の輸入制限から除外」「最低賃金引き上げ予定も、タイに労働者が流出」「国営企業にグリーンボンド発行を推奨」 |
2018年05月07日号 | 「タイ国産EV、8年以内の発売か」「今年のバンコク首都圏の地価上昇、5%を見込む」「外国直接投資、1~4月は前年同期比24%減少」 |
2018年04月23日号 | 「第1四半期(Q)、BOI申請件数13.7%増加」「公務員の定年、63歳へ引き上げ方針」「インドネシアとの貿易額、100億ドルを目指す」 |
2018年04月16日号 | 「国内総生産(GDP)成長率予測、4.1%へ上方修正」「オートメーションシステム導入、今後10年で300万人に影響」「事業協力契約、中国と233億米ドル」 |
2018年04月09日号 | 「消費者物価指数(CPI)、9か月連続でプラス」「サイバーセキュリティーの危険度、タイで高まる」「国内総生産(GDP)成長率、2018年は最低6.7%へ」 |
2018年04月02日号 | 「今年のR&D支出、GDP比1%に達する見込み」「世界の空港ランク、タイは2ランク上昇の36位」「大統領令により6産業を指定」 |
2018年03月26日号 | 「2月の輸出額、10%増加」「越境交通手続き、簡素化へ」「TPP発効13年目に、自動車の関税撤廃へ」 |
2018年03月19日号 | 「バンコク中心地のオフィス賃料、過去最高」「国境周辺のインフラ整備へ」「バンカブリトゥン州政府、日本に投資促進窓口を設置」 |
2018年03月12日号 | 「タイ日系企業ビジネス交流会、5月に開催-地方銀19行共催-」「第39回バンコク国際モーターショー、開催」「電子商取引の利用者、6割が女性」 |
2018年03月05日号 | 「EEC高速鉄道、閣議承認へ」「1月の輸出伸び率、過去5年で最高」「2027年までの再生エネルギー開発、31%削減」 |
2018年02月26日号 | 「2017年のGDP成長率、3.9%増加」「1月の自動車生産台数、9.2%増加」「外国投資法-法施行から30年の成果と課題-」 |
2018年02月19日号 | 「土地税の導入、来年1月の施行を見込む」「東部経済回廊(EEC)高速鉄道計画、縮小へ」「収益満足度、大幅に上昇。有望投資先ランキングは後退」 |
2018年02月12日号 | 「アセアンの2017年自動車生産台数、0.6%増」「日系景況判断指数、5期連続でプラスに」「1月の新車販売台数、3割増」 |
2018年02月05日号 | 「電気自動車(EV)購入者向けの減税策提案へ」「今年のGDP成長率予想4.2%」「2017年の投資額、5兆円超」 |
2018年01月29日号 | 「2017年の自動車生産台数、199万台に」「2017年の輸出額、過去最高を記録」「ホーチミン市工業団地への新規投資額、大幅増加」 |
2018年01月22日号 | 「最低賃金改定、最高で1日330バーツへ」「BOI、今年の投資申請は7,200億バーツを目指す」「インドネシア人の訪日者数、35万人超」 |
2018年01月15日号 | 「国境貿易額、今年も2桁成長の見通し」「バーツ高対策へ、特別委員会を設置」「外国直接投資の誘致、案件選別へ」 |
2018年01月08日号 | 「エコカーに対する物品税制を調整」「年始のSET指数、24年ぶりに最高値更新」「日本との国交60周年」 |
2018年01月01日号 | 「在タイ日系企業の経営課題、賃金上昇が首位」「2017年のGDP成長率、6.8%に」「ODA関連のインフラ事業、前進」 |
2017年12月22日号 | 「来年の自動車生産、197万台の見通し」「バンコク中心地のオフィス賃料、4%上昇」「EV充電施設の設置許可、民間へ開放」 |
2017年12月18日号 | 「バーツ対米ドルで、31か月ぶりに高値」「医療保険料、所得控除の対象に」「完成車輸入規制の緩和を政府へ要求」 |
2017年12月11日号 | 「最低賃金引き上げ、最大で5%」「7~9月の失業率1.19%と上昇傾向」「日イ協力、年間25万トンのCO2削減へ」 |
2017年12月04日号 | 「来年の国営企業の投資予算、大幅増加」「来年の昇給率予測、5.5%増加」「国営アルコール飲料企業、民営化へ」 |
2017年11月27日号 | 「GDP成長率、7~9月は4.3%増加」「自動車生産台数の見通し、195万台に上方修正」「渋滞の経済損失、2020年には65億米ドル」 |
2017年11月20日号 | 「QRコードを使った決済サービス、導入へ」「自動車の予約台数、増加予測-タイ国際モーターエキスポ-」「2017年の財政赤字、対GDP比率3%台へ」 |
2017年11月13日号 | 「電気自動車(EV)充電施設150か所設置、来年を目処」「預金保護の上限、来年8月に1,000万バーツへ減額」「住宅需要、来年は13%増の見通し」 |
2017年11月06日号 | 「服喪期間、終了へ」「ビジネス環境ランキング、大幅に上昇」「外国直接投資、大幅に増加」 |
2017年10月30日号 | 「バーツ高により低調、国境貿易輸出」「社会保険料、上限1,000バーツに引き上げへ」「商業銀行に貸出金利引き下げを要請」 |
2017年10月23日号 | 「在タイ日系企業数、3年で877社増加」「自動車生産台数、前年比プラスに転換」「自動車輸入台数、6か月連続で減少」 |
2017年10月16日号 | 「東部経済回廊(EEC)指定3県、工場投資減」「来年11月に総選挙実施、首相が断言」「ジャカルタオフィス、3年後には入居率、賃料上昇か」 |
2017年10月09日号 | 「GDP成長率見通しを上方修正-世界銀行-」「プミポン前国王の葬儀にあたり周辺警備を強化」「2017年1~9月のGDP成長率6%台へ」 |
2017年10月02日号 | 「国内総生産(GDP)、3.8%へ上方修正」「研究開発支出、GDP比1%に達する見込み」「政策金利、0.25%の利下げ」 |
2017年09月25日号 | 「8月の輸出額、13%増」「ワークパミットとビザ、一括発給へ」「ホーチミン市、渋滞税を検討」 |
2017年09月18日号 | 「来年10月の総選挙、実施時期は関連法次第」「最低賃金700バーツへの引き上げ、労働組合要求を一蹴」「病院の新設、拡張相次ぐ」 |
2017年09月11日号 | 「バンコク首都圏の日本食レストラン、初の減少」「在タイ日系自動車メーカーの生産台数、2%減の予測」「日本産ナシがベトナムで解禁」 |
2017年09月04日号 | 「タイ政府が誘致策、今後5年でロボット投資2,000億バーツ」「タイ、ミャンマー間での越境輸送、時間短縮へ」「スマトラ高速道240キロ、来年の着工へ」 |
2017年08月28日号 | 「今年の自動車生産台数見通し、200万台割れに」「新たな物品税制案、閣議で承認」「自動車部品に対する輸入税率の引き下げを提案-ベトナム財務省-」 |
2017年08月21日号 | 「新たな投資優遇策、ロボット産業へ」「付加価値税(VAT)税率7%で継続」「高速道路にナンバー規制導入」 |
2017年08月14日号 | 「上半期の国境貿易輸出額10%増」「日系企業の賃上げ率、4~5%で推移」「最低賃金の上昇率、6.5%に」 |
2017年08月07日号 | 「鉱工業生産指数、上期の伸びは限定的」「自動車輸出台数、上期9.8%減」「現地調達率を高める大統領令、発布へ」 |
2017年07月31日号 | 「新物品税率の一部、施行前に公表」「2017年のタイのGDP成長率3.5%の見通し」「ハノイ、1か月でバイク禁止を撤回」 |
2017年07月24日号 | 「自動車生産台数、上半期4%減」「新卒者の希望職種、工業系が根強い人気」「ルピア単位切り下げへ、通貨単位の変更法案を検討」 |
2017年07月17日号 | 「日タイが覚書、スタートアップ支援」「2021年の物流コスト、GDP比12%への縮小目標」「2017年4~6月期の人材需要は製造業が4割」 |
2017年07月10日号 | 「GDP成長率3.5%に上方修正」「新外国人労働法の罰則規制、適用を延期」「首都移転に向け、調査を本格化」 |
2017年07月03日号 | 「東部経済回廊の運輸・観光開発の具体案、今月審議」「外国人就労規制、運用強化に配慮」「消費者の購買力、回復の兆候」 |
2017年06月26日号 | 「5月の自動車生産台数、4か月ぶりに拡大」「電気自動車の需要拡大へ、物品税を優遇」「携帯電話・部品の輸出、外資系企業が独占」 |
2017年06月19日号 | 「電気自動車(EV)、登録台数伸びず」「東部経済回廊(EEC)で協力、日タイが2件の覚書」「物流強化に向け規制緩和」 |
2017年06月12日号 | 「世界銀行、タイのGDP成長率予測を据え置き」「対米ドルでバーツ高が進行」「国内の自動車産業発展策を政府へ提案-商工省」 |
2017年06月05日号 | 「アセアン進出の日系企業、拠点1万を突破」「タイの国際競争力ランク、27位に上昇」「2017年の二輪車販売台数目標、590万台に下方修正」 |
2017年05月29日号 | 「4月の輸出額、8.5%増加」「新物品税率、6月に決定見通し」「貿易収支、5月は8億ドルの赤字」 |
2017年05月22日号 | 「4月の自動車生産台数は4年ぶりに低水準」「第1四半期のGDP3.3%成長」「S&P、インドネシアの信用格付けを1段階引き上げ」 |
2017年05月15日号 | 「火災保険料率、10月に引き下げ」「電気自動車の技術教育センターを開設」「鉄道インフラの刷新を計画」 |
2017年05月08日号 | 「第1四半期(1~3月)のタイ経済は拡大」「配当金の支払い期限に制限」「「IATF16949:2016」について」「政府、物流改善へ運河拡張」 |
2017年05月01日号 | 「1~3月の自動車生産台数、4.2%減」「大企業の脱税監視強化へ」「2018年を前に、自動車輸入元に変化」 |
2017年04月24日号 | 「タイへの外国人旅行者、2か月ぶりに増加」「「景観」重視のため、バンコクのグルメ屋台を一掃」「ジャカルタ知事選、現職知事敗れる」 |
2017年04月17日号 | 「タイ工業連盟、タイ工業団地公団と覚書を締結」「バーツ高是正へ、タイ政府に要求」「労働者の受け入れ、日本が最多」 |
2017年04月10日号 | 「新憲法が公布、来年総選挙実施へ」「自動車・タイヤ試験センター、来年開所へ」「ADB、17年のインドネシア成長率を5.1%と予想」 |
2017年04月03日号 | 「次世代自動車生産の投資奨励策を承認」「政策金利、1.5%に据え置き」「消費者物価指数の上昇率、過去3年間で最大」 |
2017年03月27日号 | 「2月の自動車生産台数、7%減の15万台」「投資申請額、インフラ関連が牽引し増加傾向」「2月の国内自動車販売台数が9.7万台に増加」 |
2017年03月20日号 | 「「東部経済回廊」の開発加速へ」「2月の消費者信頼感指数75.8で高水準」「輸入車急増でセーフガードを検討」 |
2017年03月13日号 | 「今年の自動車市場は内需の回復次第」「新しい警備サービス事業法が施行」「JCR、インドネシアの格付け見通し「ポジティブ」に引き上げ」 |
2017年03月06日号 | 「1月の輸出額、約9%の増加」「タイ経済、堅調に回復(1月BOT報告)」「2月の消費者物価指数、5.02%上昇」 |
2017年02月27日号 | 「1月の自動車生産台数、前年同月比を上回る」「2016年のGDP成長率は+3.2%」「2016年の投資申請額、前年比2倍の1.89兆円」「自動車部品輸出が増加」 |
2017年02月20日号 | 「東部経済回廊、5年で1兆5,000億バーツ投資へ」「16年の国境貿易額、微増」「日系企業の6割、人件費高騰を懸念」 |
2017年02月13日号 | 「大型インフラ整備事業向けの投資予算を増額」「不平等な国ランキングで世界3番目に」「2016年のGDP成長率が5.02%へ上昇」 |
2017年02月06日号 | 「法人税免除、最長で13年、BOIの新法」「タイ、ミャンマーの国境道路、閣議にて予算承認」「ベトナム政府、非現金決済を推奨」 |
2017年01月30日号 | 「2016年の輸出額が4年ぶりに前年比プラス」「国家電子決済システム「プロンプトペイ」、正式に始動」「2016年の日本からの直接投資が国・地域別で2位に上昇」 |
2017年01月23日号 | 「2016年の車生産194万台、目標未達」「2016年の訪日タイ人90万人、5年連続で増加」「日系企業の昇給率、平均8%に」 |
2017年01月16日号 | 「世銀、タイ経済の見通しを上方修正」「副首相、成長に向けた注力4分野示す」「自動車販売、2016年は前年比3.9%増」 |
2017年01月09日号 | 「定年退職金を義務化へ、閣議で承認」「12月の企業景況感、3か月ぶりに楽観圏」「2016年の貿易収支は27億ドル黒字、2年ぶり」 |
2017年01月06日号 | 「11月輸出、9か月ぶり2桁増」「2016年ニュース:新指導部が発足、改革路線は継続」「2016年ニュース:ネガティブリストの改定」 |
2020年06月16日号 | 「オフィスワーカーの在宅勤務が浸透するロンドン」 |
2020年05月29日号 | 「コロナ危機下で再燃する「合意なき離脱」」 |
2020年05月22日号 | 「英国のロックダウン緩和ロードマップと自転車黄金期」 |
2020年05月07日号 | 「統計でみる新型コロナの英国ビジネスへの影響」 |
2020年04月14日号 | 「英国の新型コロナウイルス支援策」 |
2019年12月27日号 | 「世界最大の医療機器見本市「メディカ・コンパメッド」」 |
2019年11月08日号 | 「欧州のチョコレート・マーケット」 |
2019年10月22日号 | 「ロンドン・ジャパン祭りと日英桜植樹プロジェクト」 |
2019年09月25日号 | 「変わりゆくフランクフルト・モーターショー」 |
2019年09月03日号 | 「欧州企業とアフリカビジネス」 |
2019年08月16日号 | 「英国のカジノ事情」 |
2019年08月16日号 | 「ラグビーワールドカップとアイルランドとブレグジット」 |
2019年07月19日号 | 「日本文化の多様性を発信する祭典『ジャパン・エキスポ・パリ』とクールジャパン」 |
2019年07月05日号 | 「英国最大級の国際酒類見本市『Imbibe Live 2019』」 |
2019年06月28日号 | 「海運環境規制と海運融資の新基準『ポセイドン理念』」 |
2019年06月21日号 | 「英保守党党首選とジョンソン前外相の経歴」 |
2019年06月14日号 | 「ヨーロッパ最大の日本祭り『デュッセルドルフ日本デー』」 |
2019年04月26日号 | 「気候変動対策強化を訴える抗議デモとイングランド銀行」 |
2019年03月25日号 | 「英国の自動車産業」 |
2019年01月11日号 | 「日英文化季間 Japan-UK Season of Culture 2019-20」 |
2018年12月28日号 | 「英国ボクシング・デーの買物客減少とeコマース」 |
2018年12月14日号 | 「日本のカレーがロンドンに”逆輸入”」 |
2018年11月30日号 | 「イングランド銀行がブレグジットのリスクシナリオを公表」 |
2018年11月19日号 | 「ラグビー・ワールドカップ2019 日本大会情報(2)」 |
2018年11月02日号 | 「英国のダイバーシティ推進施策「30%クラブ」と女性役員比率」 |
2018年10月19日号 | 「ケータイ料金の日英比較」 |
2018年09月07日号 | 「英国の付加価値税(VAT)」 |
2018年08月31日号 | 「欧州と英国のサマータイム議論」 |
2018年08月24日号 | 「英国「新輸出戦略」を発表」 |
2018年07月13日号 | 「欧州最大の日本食フードホール「Ichiba」がロンドンにオープン」 |
2018年06月29日号 | 「脱プラスチックが進む欧州」 |
2018年06月22日号 | 「世界で3拠点目となるジャパン・ハウス ロンドンがオープン」 |
2018年06月16日号 | 「カーディフでの日本文化特別展「KIZUNA」」 |
2018年05月11日号 | 「ロンドンのナイトタイムエコノミー」 |
2018年05月04日号 | 「拡大する食料品オンラインマーケット」 |
2018年04月27日号 | 「環境と経済を両立させるグリーンボンド」 |
2018年04月20日号 | 「次世代の移動革命<サービスとしてのモビリティ”MaaS”>」 |
2018年04月13日号 | 「英連邦とポスト・ブレグジット」 |
2018年03月16日号 | 「英国の産業戦略と日英の経済連携の強化」 |
2018年03月02日号 | 「欧州で進む脱・ディーゼル車、EVシフト」 |
2018年02月23日号 | 「横浜のパートナー都市フランクフルトの投資環境」 |
2018年02月16日号 | 「伝統を守り抜く英国」 |
2018年02月09日号 | 「英中「黄金時代」復活へ」 |
2018年01月26日号 | 「日本の伝統的工芸品をパリから世界へ」 |
2018年01月26日号 | 「ジャポニズム2018」 |
2018年01月19日号 | 「英建設大手の破綻」 |
2017年12月29日号 | 「英国で導入進むセルフレジ」 |
2017年12月22日号 | 「英国ATMに見るキャッシュレス社会」 |
2017年12月15日号 | 「貿易取引に関わるBrexitの影響」 |
2017年12月08日号 | 「欧州に習う休み方改革」 |
2017年12月01日号 | 「英国予算案にみる格差社会」 |
2017年11月24日号 | 「英国最大の日本文化イベントHYPER JAPAN」 |
2017年11月17日号 | 「MiFID2施行による投資家への影響」 |
2017年11月10日号 | 「ラグビー・ワールドカップ2019 日本大会情報(1)」 |
2017年11月03日号 | 「英国の住宅ローン事情」 |
2017年10月27日号 | 「金融緩和政策からの脱却に踏み出した欧州中央銀行」 |
2017年10月20日号 | 「LIBORの2021年問題」 |
2017年10月13日号 | 「東の野にかげろひの立つ見えて」(日本経済の夜明け~日銀中曽副総裁講演より) |
2017年10月06日号 | 「Londonで日本の食をあじわってもらおう」 |
2017年08月11日号 | 「環境問題を主導する欧州」 |
2017年07月19日号 | 「総選挙後、迷走する英国」 |
2017年06月27日号 | 「英国からのインバウンドプロモーション」 |
2017年05月12日号 | 「女性の活躍促進」 |
2017年04月28日号 | 「EU予算の分担金」 |
2017年04月12日号 | 「ロンドンの景況感と不動産市場の動向」 |
2017年02月03日号 | 「BREXITの基本方針発表」 |
2017年01月19日号 | 「注目されるアフリカ市場」 |
2022年11月30日号 | 「高齢者がターゲット」 |
2022年10月31日号 | 「2022 Japanese Food Expo開催」 |
2022年09月09日号 | 「米国人も倹約!?」 |
2022年08月26日号 | 「空飛ぶタクシー 2024年実現か?」 |
2022年01月31日号 | 「離職者増加への対策」 |
2021年11月30日号 | 「実店舗の価値が見直される!!」 |
2021年10月29日号 | 「生産性向上が雇用のカギ!?」 |
2021年09月30日号 | 「ワクチン接種義務化が加速!?」 |
2021年08月31日号 | 「駐在員は家探しが苦戦中!」 |
2021年06月23日号 | 「ワクチン接種の特典メニュー」 |
2021年05月28日号 | 「最も人気があるのは、リアムとオリビア」 |
2021年04月30日号 | 「NYのレストランは東京より93%高い」 |
2021年04月30日号 | 「Nonfungible Tokens(非代替性トークン)」 |
2021年04月01日号 | 「テイクアウト用の箱で大富豪」 |
2021年01月29日号 | 「世界最先端のマスクと空飛ぶ車」 |
2020年12月24日号 | 「住みやすい街No.1はロハス発祥の地」 |
2020年11月30日号 | 「今年のクリスマスはいつもより豪華」 |
2020年10月23日号 | 「スタイリストはAI」 |
2020年09月18日号 | 「ロールスロイスの電気自動車」 |
2020年08月14日号 | 「日帰りで東京-サンフランシスコ」 |
2020年07月17日号 | 「エンパイアステートビルから花火」 |
2020年07月02日号 | 「世界で最も有名なNYの地下鉄」 |
2020年06月05日号 | 「エア・ジョーダンが6,000万円」 |
2020年05月15日号 | 「買い物代行でデカコーン」 |
2020年04月24日号 | 「NY レジ袋の廃止」 |
2020年03月13日号 | 「アメリカは世界一のスキーマーケット」 |
2020年02月21日号 | 「ニューヨークで最も貸出された本とは」 |
2020年01月27日号 | 「New York Times Travel Show」 |
2020年01月03日号 | 「ティファニーで朝食を」 |
2019年12月13日号 | 「ピータールーガーステーキハウス」 |
2019年11月22日号 | 「ANIME NYC」 |
2019年11月01日号 | 「「Amazon Go」の先へ」 |
2019年10月18日号 | 「『千と千尋の神隠し』ネット配信開始」 |
2019年10月03日号 | 「B.L.TではなくP.L.T?」 |
2019年09月25日号 | 「Japanese Food & Restaurant Expo」 |
2019年09月06日号 | 「「朝食にオレンジジュース」は過去のもの?」 |
2019年08月02日号 | 「冷凍・冷蔵倉庫争奪戦」 |
2019年07月22日号 | 「インフレの芽」 |
2019年06月07日号 | 「お1人さま大歓迎」 |
2019年05月21日号 | 「桜祭り Japanese Street Festival」 |
2019年05月21日号 | 「Seafood Expo North America 2019」 |
2019年03月19日号 | 「アメリカのスキンケア市場を開拓」 |
2019年02月08日号 | 「景気と学校の教員」 |
2019年01月25日号 | 「病院で美食」 |
2019年01月15日号 | 「USMCAと最低賃金」 |
2018年12月21日号 | 「Japan Village オープン」 |
2018年12月07日号 | 「5Gを巡る争い」 |
2018年11月30日号 | 「アマゾンの第2本社」 |
2018年11月02日号 | 「たばこの次はスイーツ?」 |
2018年10月02日号 | 「DISRUPT SF 2018」 |
2018年09月21日号 | 「NY NOW 2018 夏展」 |
2018年09月07日号 | 「アメリカの生産年齢人口と移民」 |
2018年08月17日号 | 「注目の都市テキサス州ダラス」 |
2018年08月03日号 | 「ニューヨーク市のクラフトビール」 |
2018年07月13日号 | 「Happy Friday」 |
2018年06月07日号 | 「Yellow-CabとUber」 |
2018年03月16日号 | 「北米シーフードエキスポ」 |
2018年03月09日号 | 「メキシコの日系Tier2サプライヤー」 |
2018年01月05日号 | 「米国の返品文化」 |
2017年12月29日号 | 「個人間送金アプリZelle」 |
2017年12月11日号 | 「モバイルバンキングと小切手」 |
2017年10月06日号 | 「日本食レストランエキスポ」 |
2017年09月15日号 | 「移民の国アメリカ」 |
2017年09月11日号 | 「米国の雇用情勢」 |
2017年09月08日号 | 「ハリケーンの影響」 |
2017年05月26日号 | 「フードフェスティバル」 |
2017年05月19日号 | 「トランプ政権による税制改正基本方針案」 |
2017年05月15日号 | 「Japan Day 2017」 |
2017年03月10日号 | 「Japan Week 2017」 |
2017年02月24日号 | 「Amazon Echo」 |
2017年02月15日号 | 「NY NOW 2017 冬展」 |
2017年02月03日号 | 「トランプ大統領の米国入国制限令」 |
2017年01月27日号 | 「トランプ大統領壁建設の大統領令に署名」 |
2017年01月23日号 | 「トランプ大統領就任」 |
2024年02月号 | 「インドのIT産業 ~HCL Technologies Ltd.について」 |
2023年11月号 | 「インドの二輪車メーカー~TVSモーターについて」 |
2023年08月号 | 「Godrej Groupについて」 |
2023年05月号 | 「Birla Groupについて」 |
2023年02月号 | 「インドのスタートアップの現状について」 |
2022年11月号 | 「インドのCBDCならびにCrypto Currencyについて」 |
2022年08月号 | 「インドのインフラ事情」 |
2022年05月号 | 「インドの医薬業界の状況について」 |
2022年02月号 | 「インドにおける金融包摂に関する動向」 |
2021年11月号 | 「インドのモビリティの動向について」 |
2021年8月号 | 「インドの環境対策~気候変動に対するインドの取組について~」 |
2021年5月号 | 「新型コロナ問題 安心感を打ちのめされたインド いまや官民総力戦で挑む」 |
2021年2月号 | 「2020年のインド経済回顧と今年の展望」 |
2020年11月号 | 「農業関連3つの新法がもたらすもの」 |
2020年08月号 | 「エスカレートするインドと中国の経済関係冷却化」 |
2020年05月号 | 「ポスト新コロナウイルス 地政学上変わる気配への対処」 |
2020年02月号 | 「Assam州のフェリー輸送インフラ改善のため 世銀がインド政府に対し8,800万ドル融資」 |
2019年11月号 | 「PM2.5の粒を塊(かたまり)にして退治するスタートアップ、PerSapien Innovations社」 |
2019年08月号 | 家庭料理と真心をご近所に届ける |
2019年05月号 | 使い捨て食器を減らすためにできること |
2019年02月号 | 2019年度予算案(農業分野) |
2018年11月号 | インドの契約農業 |
2018年08月号 | 2018-2019カリフ作物の最低支持価格(MSP)について |
2018年05月号 | インドのフィンテック(Fintech) |
2018年02月号 | インドの外国直接投資(FDI)政策 |
2017年11月号 | インドにおけるデジタルペイメントの進展 |
2017年08月号 | 3周年を迎えたモディ政権を読み解く |
2017年05月号 | 公的銀行の不良債権問題について |
2017年02月号 | 国家鉄鋼政策2017年(NSP2017)草案 |