キャッシュカードを偽物にすり替え騙し取る金融犯罪
キャッシュカードを封筒等に入れさせ、目を離した隙に、偽物とすり替え騙し取る金融犯罪についてご紹介します。
キャッシュカードすり替え型詐欺被害にご注意ください。
次のような手口でキャッシュカードを騙し取る犯罪が増加しています。
- (1)
当行・警察官・銀行協会・金融庁等の職員を名乗り、「あなたの預金口座が不正利用されている」「キャッシュカードが偽造されている」など虚偽の説明をしたうえで、キャッシュカードを使えなくするので、キャッシュカードと暗証番号を書いたメモを封筒に入れて渡すように指示されます。
- (2)
封筒を渡すと「封印するので印鑑をもってきてください」などと言い、目を離した隙に、偽物のカードが入った封筒とすり替えられます。

ご注意いただきたいポイント
- 「キャッシュカードや暗証番号のメモを封筒に入れて」は注意してください。
- 当行職員や警察官・銀行協会等の職員がキャッシュカードの手続きでご自宅を訪問し、キャッシュカードや暗証番号のメモを封筒等に入れるようお願いすることはございません。
- キャッシュカード、暗証番号の管理には注意してください。
- すり替え型詐欺は、キャッシュカードや暗証番号を書いたメモを封筒等に入れさせ、「封印するので印鑑を探して」等、お客さまが目を離した隙にキャッシュカードを騙し取る手口です。
- キャッシュカードや暗証番号はお客さまご自身でしっかりと管理してください。
他人に預けたまま席をはずす等、キャッシュカードから目を離さないように注意してください。 - 言葉巧みに暗証番号を聞き出そうとしてくる場合もあります。
当行職員や警察官・銀行協会の職員等が、暗証番号をお聞きすることはありませんので、暗証番号は他人に知らせないでください。
メニュー