本コンテンツはJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定にて、JavaScriptを有効にしてください。
下記教材がダウンロードできます
一般の方向け
・スライド資料(PDF版)
教育関係の方向け
・スライド資料(PowerPoint版)・ワークシート(一部教材に付属)・指導案
マークは、学習指導要領(平成29・30年告示)に対応する教科を示しています。
マークは、金融教育について、はじめに学んでほしい「おかねの基礎教育」の教材を示しています。
社会・家庭科
「“おかね”ってなに?」そんなシンプルな疑問に答えてくれる、ありそうでなかったお話。エン博士がやさしくナビゲートします!
家庭科・道徳・社会
みなさんは何のためにおかねを使いますか?エン博士と一緒にレベルアップ!「おかねをステキに使える」すてきな人を目指しましょう!
みなさんは何のためにおかねが必要ですか?何のために働きますか?エン博士と一緒に考えてみましょう!
家庭科・道徳
「おこづかいをもらった!」これから自分の“おかね”を考えるみんな。「“おかね”のため方、使い方、何から教えてあげればいい?」そんな悩みを持っているお父さん、お母さん。ぜひ見てみてください!
「おかねって何?」「おかねの使い方(消費/投資/浪費)」「必要なもの(ニーズ)と欲しいもの(ウォンツ)の違い」がこの1冊でわかります。
家庭科
“おかね”の管理の基本を身につける教材です。おこづかい帳を書く活動を通して、自分が立てた目標を達成するために、計画的に“おかね”を使う大切さを学べます。
“おかね”の歴史や役割を知る教材です。クイズに答えながら紙幣が誕生した歴史をたどり、“おかね”とは何かについて楽しく学べます。
上手な“おかね”の使い方を考える教材です。普段の“おかね”の使い方を振り返り、「必要」や「ほしい」を考えることで無駄遣いを減らす方法を学べます。
仕事の対価として“おかね”をもらうことを知る教材です。おうちの人へのインタビューを通して、働くことに関する興味関心を高めます。
利息の仕組みを理解する教材です。銀行の預金や貸出などの業務をストーリー仕立てで紹介し、預けた“おかね”がほかの場所で活躍しふえる仕組みを学べます。
日本の硬貨の特徴を知る教材です。硬貨にデザインされた建物や植物などについてのクイズをはさみながら紹介し、“おかね”に関する興味関心を高めます。
「SDGsってなに?」3つのキーワードがあります。SDGs初心者の方はもちろん、改めて学びたい方にもおすすめです。
「SDGsってなに?」SDGs達成のための具体的な行動を考えます。SDGs初心者の方はもちろん、改めて学びたい方にもおすすめです。
あなたは、おかねのこと、どのくらい知っているかな?クイズにこたえて、レベルはんていしよう!