〈はまぎん〉マイダイレクトのセキュリティ対策
- パスワード・本人確認
- アクセス環境の分析(リスクベース認証)
- ワンタイムパスワード
- ソフトウェアキーボード
- 自動タイムアウト
- 利用状況の確認
- Eメールの送信
- 電子署名付きEメールについて
- 不正利用防止
- 限度額の変更
- 緊急利用停止登録
- EV SSL証明書
パスワード・本人確認
インターネットバンキングでは、契約番号または利用口座の店番号・口座番号、ログインパスワード、キャッシュカードの暗証番号で本人確認をおこないます。
「パスワード(暗証番号)」は印章・通帳・証書・キャッシュカードなどにかわる非常に大切なものです。

以下の点にご注意のうえ、お客さまご自身で厳重な管理をおこなってください。
- 1.パスワード・暗証番号は、随時ご変更ください。
- 2.パスワード・暗証番号は、絶対に第三者に教えないでください。当行職員や警察官等であってもお客さまにパスワード・暗証番号をおたずねすることは絶対にありません。
- 3.パスワード・暗証番号は、第三者の目に容易に触れるところや運転免許証・通帳・キャッシュカード・ご契約カードなど、類推される恐れのある物には絶対に書き留めないでください。
- 4.パスワード・暗証番号は、テキストファイル・ワード・エクセルなどに記載して、パソコンに保存しないでください(特にファイル交換・共有ソフトを利用している場合は絶対に保存しないでください)。
- 5.パスワード・暗証番号をパソコンやスマートフォンから入力される場合、第三者から見えないようにしてください。
- 6.パスワード・暗証番号を第三者に知られてしまった、もしくは知られてしまったと思われる時は、直ちにパスワード・暗証番号の変更手続きをおこなってください。
- 7.お客さまご自身が所有、管理する端末以外からやむを得ず操作された場合は、事後速やかにパスワードを変更してください。
- 8.他のサイトで利用しているパスワード・暗証番号は使用しないことをお勧めします。
- 9.他人に推測されやすいパスワード・暗証番号(生年月日・電話番号・住所)は使用しないでください。
「ご契約カード」の紛失・盗難などの緊急時のご連絡について
ご契約カードの紛失・盗難の際は、至急横浜銀行コンタクトセンター ハローサービスまでご連絡ください。
また、インターネットバンキングをご利用のお客さまで、銀行休業日など受付時間外の場合は、ウェブサイト上から「緊急利用停止登録」をおこなってください。
アクセス環境の分析(リスクベース認証)
リスクベース認証は、第三者のなりすましによる不正アクセスを防止するセキュリティ対策です。
インターネットバンキングにログインされる際のアクセス環境を分析し、お客さまが普段利用されているパソコン以外のパソコンで利用される場合など、通常と異なるご利用環境(端末情報等)と判断した場合、ご本人さまのご利用であることを確認するため、「秘密の質問」・「秘密の答え」による追加認証をおこないます。

ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードは一度かぎり使用可能なパスワードです。
たとえ他人にそのパスワードを盗み見、通信データの盗聴などにより知られたとしても、そのパスワードは自動的に無効となるので、それを悪用することはできません。
ワンタイムパスワードはスマホアプリ「はまぎん365」やインターネットバンキングでお振り込みなどを利用される際に使用します。

ソフトウェアキーボード
インターネットバンキングでパスワード入力時に、ソフトウェアキーボードをご利用になることにより、キーボードの入力情報を盗みとるタイプのスパイウェアからパスワードを守ることができます。

自動タイムアウト
インターネットバンキングでログインされた後、一定時間操作がない場合、自動的にログアウトし、第三者の不正利用を防ぐ「タイムアウト機能」を採用しています。

利用状況の確認
最近3回までのログイン日時・サービス名をトップのメニュー画面に表示することで、ログイン履歴を確認できます。

Eメールの送信
インターネットバンキングで、お振り込みなどのお取り引き、振込限度額やEメールアドレス設定などの変更、その他各種受付をおこなった場合、「お取引結果通知」を銀行お届けのEメールアドレス・追加Eメールアドレスに送信します。

- ※銀行休業日の翌銀行窓口営業日などは、資金移動予約実行分のお取引結果通知メール送信件数が多くなるため、当日取引受付分のEメール送信通知が遅れる場合があります。
カテゴリ | おもな送信タイミング・内容 | Eメールアドレス | 追加Eメールアドレス(1) 追加Eメールアドレス(2) |
---|---|---|---|
ログイン |
|
任意 | 任意 |
振込・振替、税金・各種料金の払込み |
|
必須 | 任意 |
振込・振替、税金・各種料金の払込み以外 |
|
必須 | 任意 |
各種申込・諸届け受付 |
|
必須 | 任意 |
お客さま情報変更 |
|
必須 | 任意 |
セキュリティ設定 |
|
必須 | 必須 |
通知メール(その他お知らせ) |
|
必須 | 任意 |
電子交付サービス 書類交付通知メール |
|
任意 | 任意 |
Eメールによるご案内 |
|
任意 | - |
- ※Eメールにてお取引結果や重要な情報をお送りするため、Eメールアドレス・追加Eメールアドレスは、必ず最新のEメールアドレスをご登録ください。
- ※Eメールアドレス・追加Eメールアドレスは、携帯電話で利用しているEメールアドレスも登録できます。
- ※登録されているEメールアドレスと追加Eメールアドレスが同一の場合は、1通しかメールが送信されません。必ず異なるEメールアドレスをご登録ください。
- ※Eメールアドレス・追加Eメールアドレスは、インターネットバンキングにログイン後、上部メニュー「各種利用設定」の「Eメールアドレスの設定」から変更ができます。
- ※ドメイン(またはアドレス)指定受信機能を利用されているお客さまは、横浜銀行からお送りする「お取引結果通知」等が受信できるよう設定してください。
- ※横浜銀行から送信するEメールのドメイン名は以下のとおりです。
- @boy.co.jp
- @hamagin.co.jp
- @info.boy.co.jp
- @boy.mfund.jp
また、「お取引結果通知」等の内容に心当たりのない場合は、
インターネットバンキング ヘルプデスクに至急ご連絡ください。
電子署名付きEメールについて
横浜銀行からお客さまへ送信するEメールのうち、差出人が『〈はまぎん〉マイダイレクト[dbc@boy.co.jp]』、『横浜銀行コンタクトセンター[oshirase@boy.co.jp]』、『横浜銀行セミナー事務局[seminar@boy.co.jp]』または『横浜銀行[no-reply@boy.co.jp]』となっているEメールに電子署名を付けてお届けしています。
電子署名を付けることにより横浜銀行から送信された内容であることを確認することができ、フィッシング詐欺対策への有効な手段となります。

不正利用防止
不正利用防止
不正利用防止のため、一定回数以上誤ったパスワードを入力すると「ご利用停止」となり、お取り引きがご利用できなくなります。
ご利用停止となった場合には、銀行お届けのEメールアドレスに通知します。

都度指定振込利用停止機能
昨今の金融犯罪では、「不正に入手したID・パスワード等」により「都度指定振込機能」を悪用し、第三者への不正な振り込みにより金銭を窃取する事例も見られます。
以下の機能により、このような都度指定振込機能を悪用した犯罪による被害を未然に防止します。

- ※
都度指定振込:お振込操作時にお振込先をその都度指定するお振り込み。
- ※
事前登録振込:お振込先を「事前登録先」から選択するお振り込み。
インターネットバンキング都度指定振込利用停止機能
インターネットバンキングによる都度指定振込を停止しておく機能です。
利用停止中にご利用になれるお振り込みはインターネットバンキングによる事前登録振込のみとなります。
- ※利用停止設定の解除は契約者ご本人が銀行届け出電話番号からインターネットバンキングヘルプデスクにご連絡ください。
限度額の変更
限度額の変更
一日あたりのお振込・お振替限度額を変更でき、第三者による口座不正利用の被害額を抑えます。
お振込限度額は、適切な限度額を設定してください。

- 1日あたりのお振込限度額:500万円まで
- 1日あたりのお振替限度額:1,000万円まで
- ※
限度額を変更される場合には、ログイン後の上部メニュー「各種利用設定」の「お振込・お振替限度額の変更」で変更してください。
2024年3月18日以前にお振込限度額を500万円超で設定されていたお客さまは、500万円以下の金額に変更されると以降は500万円超に戻せませんので、変更される場合はご注意ください。
- ※
緊急利用停止登録
ログインパスワードを盗取されたなどの緊急時は、横浜銀行コンタクトセンター ハローサービスにて「緊急利用停止登録」をおこなってください。

インターネットバンキングをご利用のお客さまで、銀行休業日など受付時間外の場合は、横浜銀行ウェブサイトから「緊急利用停止登録」をおこなってください。
「緊急利用停止」は、インターネットバンキングの利用を停止します。
インターネットバンキングの「緊急利用停止」が完了しても窓口・ATMでは通常どおりご利用になれます。
- ※横浜銀行ウェブサイトから緊急利用停止登録をされると、依頼されていたお振り込み・お振り替えの予約取引はすべて取り消しとなります。また、登録されていた自動送金情報はすべて削除されます。外貨預金サービス、投資信託サービス、公共債サービス、住宅ローンサービス、諸届け等の予約取引については取り消しとなりません。
- ※お電話にて緊急利用停止登録をされた場合、予約取引は取り消しとなりません。
緊急利用停止されますと、ご利用の再開には緊急利用停止解除のお手続きが必要となります。
「ログインパスワード再設定」をおこなった後、インターネットバンキングヘルプデスクまでご連絡ください。
EV SSL証明書
フィッシング詐欺への対策としてDigicert(旧シマンテック)のEV SSL証明書を採用し、セキュリティの強化をしています。

EV SSL証明書とは?
EV SSL(Extended Validation SSL)証明書とはウェブサイトの証明書のことです。
対応ブラウザを利用しているお客さまがEV SSL証明書で保護されている横浜銀行のインターネットバンキングにログインすると、アドレスバーが緑色に変わり、アドレスバーに表示されたURLの横 に、「ウェブサイトを運営する組織名」と「SSL証明書を発行した認証局名」が表示されます。
この緑色のバーは、EV SSL証明書が、組織の実在性、そのドメイン名を使用する権利を組織が保有しているかなどを検証したうえで、正式に発行されたものであることを意味しています。
お探しの情報がない場合はこちらからお問い合わせください
チャットで相談する
- 〈オペレーター対応可能時間〉平日:10時~18時
電話で相談する
インターネットバンキング ヘルプデスク
- 平日9時~21時
- 土日9時~17時
- ※
土日以外の祝日・振替休日、12月31日~1月3日、5月3日~5月5日はご利用できません。