電子署名付きEメールとは?
横浜銀行からお客さまへ送信するEメールのうち、差出人が以下の場合に電子署名を付けてお届けしています。
- 〈はまぎん〉マイダイレクト[dbc@boy.co.jp]
- 横浜銀行コンタクトセンター[oshirase@boy.co.jp]
- 横浜銀行セミナー事務局[seminar@boy.co.jp]
- 横浜銀行[no-reply@boy.co.jp]
電子署名を付けることにより、Eメールの送信者が横浜銀行であること、Eメールが改ざんされていないことを確認することができ、フィッシング詐欺対策への有効な手段となります。
なお、携帯電話メールには、原則として電子署名を付けずに配信しますが、一部の携帯電話メールにも電子署名を付けて配信する場合があります。
心当たりのない不審なメールが届きましたら、〈はまぎん〉インターネットバンキング ヘルプデスクに至急ご連絡ください。
電子署名とは
電子署名とは、送信するメールに「確かに本人からです」という証拠になる正式な印鑑を押すこと(この行為を電子署名するといいます)で、送信者の身元を明らかにするものです。
この正式な印鑑は第三者機関によって審査され、認証されないと押すことができません。そのため、電子署名されたメールの受信者は、送信元が確かに実在すること、内容が書き替えられていないこと、などを確認することができます。
電子署名付きEメールの確認方法
- 1.電子署名付きEメールを受信した際、セキュリティ警告が出ていないこと
- 2.送信者アドレスが『〈はまぎん〉マイダイレクト[dbc@boy.co.jp]』、『横浜銀行コンタクトセンター[oshirase@boy.co.jp]』、『横浜銀行セミナー事務局[seminar@boy.co.jp]』または『横浜銀行[no-reply@boy.co.jp]』であること
- 3.電子証明書の発行者が『DigiCert SHA2 Assured ID CA - G1』、『Cybertrust Japan SureMail CA G4』または『Cybertrust Japan SureMail CA G5』となっていること
- 4.電子証明書の発行先が『The Bank of Yokohama, Ltd.』、『The Bank of Yokohama, oshirase』、『The Bank of Yokohama, seminar』または『The Bank of Yokohama, no-reply』となっていること
- 5.電子証明書の有効期間が切れていないこと
- ※ご注意事項
- 携帯電話メールには、原則として電子署名を付けずに配信しますが、一部携帯電話メールにも電子署名を付けて配信する場合があります。
- 電子署名付きEメールのご利用には、パソコンのメールソフトとして、S/MIMEに対応しているソフトを利用する必要があります。
- S/MIMEに対応していないパソコンのメールソフトやWebメール(Yahoo!メール、Gmailなど)、携帯電話メールをご利用の場合、メール本文は表示されますが、電子証明書は「smime.p7s」というファイルとしてメールに添付されます。この添付ファイルを開いても、電子署名の確認はできませんのでご注意ください。
メールソフト毎の確認手順
S/MIMEに対応しているおもなメールソフト
お探しの情報がない場合はこちらからお問い合わせください
チャットで相談する
- 〈オペレーター対応可能時間〉平日:10時~18時
電話で相談する
インターネットバンキング ヘルプデスク
- 平日9時~21時
- 土日9時~17時
- ※
土日以外の祝日・振替休日、12月31日~1月3日、5月3日~5月5日はご利用できません。
- ※
平日の午後5時~午後9時は操作に関するお問い合わせのみとなります。