- 電子署名付きEメールアドレスを受信した際、セキュリティ警告が出ていないこと
- 送信者アドレスが『〈はまぎん〉マイダイレクト[dbc@boy.co.jp]』、『横浜銀行コンタクトセンター[oshirase@boy.co.jp]』、『横浜銀行セミナー事務局[seminar@boy.co.jp]』または『横浜銀行[no-reply@boy.co.jp]』であること
- 電子証明書の発行者が『DigiCert SHA2 Assured ID CA - G1』、『Cybertrust Japan SureMail CA G4』または『Cybertrust Japan SureMail CA G5』となっていること
- 電子証明書の発行先が『The Bank of Yokohama, Ltd.』、『The Bank of Yokohama, oshirase』、『The Bank of Yokohama, seminar』または『The Bank of Yokohama, no-reply』となっていること
電子署名付きEメールの仕組み
電子署名付きEメールの仕組み
横浜銀行がお客さまへお届けする電子署名付きEメールは、S/MIME(※)という規格で送信します。
S/MIMEとは、Eメールアドレスシステム上で高度な認証や暗号化通信をおこなう規格であり、PKI(公開鍵暗号基盤)を活用しています。S/MIMEを使った電子署名付きEメールとは、送信側がメール本文と電子証明書に電子署名を付加し、添付ファイルにして送信したメールです。
- ※S/MIME:Secure Multipurpose Internet Mail Extensions Eメール暗号化方式の標準技術

お客さま側で受け取る際に確認ください
- ※1第3者機関である「認証局」にて電子証明書を発行、インターネット版でいう身分証明書の意味合い
- ※2第3者機関である「認証局」にて発行された公開鍵・秘密鍵、インターネット版でいう本人であることを証明する印鑑の意味合い
- ※3認証局にて発行された電子証明書は、各メール受信ソフトに信頼できる電子証明書として、あらかじめ認知されています
お探しの情報がない場合はこちらからお問い合わせください
チャットで相談する
- 〈オペレーター対応可能時間〉平日:10時~18時
電話で相談する
インターネットバンキング ヘルプデスク
- 平日9時~21時
- 土日9時~17時
- ※
土日以外の祝日・振替休日、12月31日~1月3日、5月3日~5月5日はご利用できません。
- ※
平日の午後5時~午後9時は操作に関するお問い合わせのみとなります。