はまぎん・贈与の信託
- はまぎん・贈与の信託とは
- 商品概要説明書(はまぎん・贈与の信託)

はまぎん・贈与の信託は、生前贈与をおこなうお客さまをお手伝いする信託商品です。
はまぎん・贈与の信託の特長
ご家族への生前贈与を毎年、「確実・簡単」におこなうことができます。

はまぎん・贈与の信託のしくみ
![①商品申し込み・申込金額入金[贈与者→横浜銀行] ②贈与の意思表示(毎年1回)[贈与者→横浜銀行] ③受贈の意思表示[受贈者→横浜銀行] ④贈与資金入金[横浜銀行→受贈者] ⑤贈与完了報告書[横浜銀行→贈与者・受贈者] ⑥契約期間中の贈与者さまの相続にともない残金を一時金でお支払い[受取人] 遺言代用特約 ご利用は任意です ご契約後に変更はできません](/shared/images/kojin/souzoku_zouyo_img_03.jpg)
- 申込金額は500万円以上となります。契約期間は5年です。
- 申込時(追加入金を含む)に、申込金額の1.65%(税込み)をいただきます。
- 商品の詳しい内容については、「商品概要説明書」ページにてご確認ください。
贈与手続きの流れ
はまぎん・贈与の信託では契約期間中に毎年1回ずつ、計5回の贈与手続きをおこなうことが可能です。
![[1月~10月までの申し込み]契約1年目:贈与依頼の初回受付期間 申し込みに合わせて1回目の贈与依頼が可能です。 契約2年目~5年目:贈与依頼の2回目~5回目受付期間(毎年1回贈与依頼ができます)契約終了年:1月~10月のお申し込みの場合契約最終年は贈与依頼ができません。 [11月~12月までの申し込み]契約1年目:11月~12月のお申し込みの場合その年の贈与依頼はできません。 契約2年目~5年目:贈与依頼の初回~4回目受付期間(毎年1回贈与依頼ができます) 契約終了年:贈与依頼5回目受付期間 「贈与の依頼書」の送付(毎年1月下旬)[横浜銀行→贈与する方 郵送]→「贈与の依頼書」の受付[贈与する方→横浜銀行 返送]→「受贈の確認書」の送付[横浜銀行→贈与を受ける方 郵送]→「受贈の確認書」の受付[贈与を受ける方→横浜銀行 返送]→ご指定口座への振込[横浜銀行→贈与を受ける方 入金・振込]→完了報告書の送付[横浜銀行→贈与する方、贈与を受ける方 郵送]→返送期限に関するご案内(毎年7月) 「贈与の依頼書」をご提出されていない場合のみ[横浜銀行→贈与する方 郵送]](/shared/images/kojin/souzoku_zouyo_img_04.jpg)
ご相談からお申込みまでの流れ
![[ご相談]横浜銀行の本支店でご相談できます。 [商品のご案内]商品の仕組みや特徴・取扱手数料などの商品内容について、当行行員よりご案内します。 [お申し込み]商品内容等についてご理解をいただいたのち、お申込書等の必要書類にご記入・ご捺印いただきます。お申込時に贈与を受ける方のご指定が必要となります。 [信託金のご入金]お申込書等の契約関係書類にもとづき信託金(贈与資金)をご入金いただきます。 [ご契約関係書類の送付]贈与する方にご契約関係書類を郵送します。](/shared/images/kojin/souzoku_zouyo_img_05.jpg)
- ※
お申込内容をご確認させていただいた結果、契約をお引き受けできない場合もございます。あらかじめご了承ください。
お申し込みの際にご準備いただきたい書類等
- 贈与をする方の普通預金通帳およびお届け印
- 贈与を受ける方の振込先口座のご確認(当行の口座に限らせていただきます)
- 受取人の方の信託金受取口座のご確認(遺言代用機能を付加する場合。当行の口座に限らせていただきます)
- ※
ご本人確認書類のご提示をお願いする場合があります。
予定配当率
(2025年4月1日)
はまぎん・贈与の信託 | 0.275% |
---|
-
※
予定配当率は変動します。収益の支払いを当行が保証するものではありません。
-
※
予定配当率は、金融情勢等を参考に当行が決定し、毎年4月1日に変更します。
-
※
配当による収益は、20.315%(国税15.315%および地方税5%)の源泉分離課税となります。
信託財産状況報告書
お問い合わせ
相続メニュー
関連商品・コンテンツ
PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe、Adobe ロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。