インターネットバンキングご利用にあたっての確認事項
インターネットバンキングのご利用にあたっては、金融犯罪にあわれないため、以下の事項をご確認ください。
契約番号・パスワードのお取り扱い・管理にご注意ください
- パスワードは、テキストファイル・ワード・エクセルなどに記載して、パソコンに保存しないでください(特にファイル交換・共有ソフトを利用されている場合は絶対に保存しないでください)。
- パスワードは、随時ご変更ください。
- 他人に推測されやすいパスワード(生年月日・電話番号・住所)は使用しないでください。
- パスワードは、絶対に第三者に教えないでください。当行職員や警察官などであってもお客さまにパスワードを おたずねすることは絶対にありません。
ファイル交換・共有ソフトのご利用にご注意ください
- ファイル交換・共有ソフトを利用されているパソコンでは、インターネットバンキングをご利用にならないでください。
- インターネットバンキングを利用されているパソコンからはファイル交換・共有ソフトの削除をお勧めします。
インターネットバンキングのご利用場所にご注意ください
- インターネットカフェなど、不特定多数が利用するパソコンではインターネットバンキングを利用しないでください。
- お客さまご自身が所有・管理するパソコン以外からやむを得ず操作する場合は、ソフトウェアキーボードを必ずご利用になるとともに、事後、お客さまが所有・管理するパソコンから速やかにパスワードを変更してください。
スパイウェアなどのウィルス対策とソフトの設定にご注意ください
- ウィルス対策ソフトやファイアウォールを必ずご利用ください。
- ウィルス対策ソフト、オペレーションシステム(OS)は、常に最新版にアップデートしてください。
- パソコンに搭載しているOS(Windows、MacOSなど)やブラウザ(Internet Explorerなど)は、公式サイトを通じて提供されるセキュリティ面が強化された最新の修正プログラムをご利用ください。
- 無線LANをご利用の方は、セキュリティ機能の設定を必ずおこなってください。
フィッシング詐欺などのEメール・SMS詐欺にご注意ください
- 心あたりのないEメールに添付されているファイルを開封したり、心あたりのないEメールやショートメッセージに記載されているサイトにアクセスしないでください(ウィルスに感染する可能性がありますので、開封せずEメールやショートメッセージごと削除することをお勧めします)。
- Eメールやショートメッセージ経由でサイトにアクセスした場合、個人情報やパスワードなどの入力を求められても絶対に入力しないでください(インターネットバンキングでは、Eメールやショートメッセージでサイトに誘導して個人情報やパスワードなどを入力させることは絶対にありません)。
- 万一、スパイウェアやフィッシングなどでパスワードが盗まれた場合でも、不正に取り引きされるリスクの低いワンタイムパスワードをご利用ください。
Eメールアドレスや振込限度額の登録・設定にご注意ください
- 振込受付・実行時、Eメールアドレス変更時、振込限度額変更時などには、Eメール通知をおこないますので、Eメールアドレス・追加Eメールアドレスは必ず最新のEメールアドレスをご登録ください。
- 振込限度額は、適切な限度額を設定してください。
- 都度指定振込をご利用にならないお客さまは、「インターネットバンキング都度指定振込利用停止機能」をご利用ください。
インターネットバンキングのご利用にあたり、上記内容を確認された場合は、このページを閉じ、初回利用登録をおこなってください。