iDeCo(個人型確定拠出年金)
ゆとりある老後のためには「現役のうちからの準備が大事」。現役世代のどなたでも加入できる個人型確定拠出年金。所得控除を活用し賢く老後資金の準備をしましょう!
 


公的年金のお受け取りには、事前のお手続きが必要です。
公的年金のお受け取りには、年金請求のお手続きが必要です。
申請手続きが完了すると、偶数月15日に入金となります(15日が土・日・祝日の場合は、前平日窓口営業日となります)。
年金の支給開始年齢になる3か月前に、年金の受給資格など一定の要件を満たした方に、日本年金機構(もしくは最後に加入した共済組合)より、「年金請求書」が送付されます。
くわしくは日本年金機構のウェブサイトをご確認ください。
 
年金請求書に必要事項を記入し、年金支給開始年齢の誕生日前日以降に年金事務所などにご提出ください。
提出にあたっては、「年金請求書」に同封されている「年金の請求手続きのご案内」記載の添付資料とともに通帳等のコピー(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人フリガナが記載された部分)を添付ください。
なお、Web口座(無通帳口座)の場合は、スマホアプリ「はまぎん365」または〈はまぎん〉マイダイレクト(インターネットバンキング)で口座情報を印刷して提出してください。
 (メニュー)」をタップ
(メニュー)」をタップまた、預金口座のある横浜銀行の窓口に「年金請求書」をお持ちいただいた場合は、年金請求書の金融機関の証明欄に証明印を押印します。
金融機関の証明印がある「年金請求書」を年金事務所等へご提出する場合、通帳等コピーの添付は不要です。
 
お手続きが完了しますと、年金事務所からお客さまへ「年金証書」などが送付されます。
年金証書が届いてから約1~2か月後に年金の受け取りが始まります。
「年金受給権者 受取機関変更届」は、日本年金機構のウェブサイトからダウンロードできます。
 
「年金受給権者 受取機関変更届」に必要事項記入のうえ、通帳等のコピー(金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人フリガナが記載された部分)とともにお近くの年金事務所または街角の年金相談センターにご提出ください。
 (メニュー)」をタップ
(メニュー)」をタップ 
お手続きが完了しますと、年金事務所からお客さまへ「振込通知書」が送付されます。
年金受取口座変更届は、横浜銀行の窓口(店頭)または、メールオーダーからも請求できます。
 
年金受取口座変更届に同封されている「受取機関変更届」を、横浜銀行の窓口(店頭)にご提出いただくか、年金受取口座変更届に同封されている封筒に入れ横浜銀行にご郵送ください。
横浜銀行にて口座確認のうえ、管轄の年金事務所に送付します。
 
お手続きが完了しますと、年金事務所からお客さまへ「振込通知書」が送付されます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
ゆとりある老後のためには「現役のうちからの準備が大事」。現役世代のどなたでも加入できる個人型確定拠出年金。所得控除を活用し賢く老後資金の準備をしましょう!
 
iDeCo+(イデコプラス)
中小事業主掛金納付制度iDeCo+(イデコプラス)とは、従業員の皆さまが任意で加入するiDeCo(個人型確定拠出年金)に、事業主が掛金の上乗せをする制度です。
 
ハローサービス
【電話受付時間】