- 【横浜銀行】入金制限のお知らせ
- お客さまのカードに異常が発生している
- 【緊急】重要なお知らせ:口座利用停止のお手続きのご案内
- 横浜銀行〈はまぎん〉マイダイレクトご利用停止通知[○○○○]※○の部分は数字が入ります
- (他国の)第三者がお客さまのアカウントにアクセスしている
- お取引目的等の確認のお願い
インターネットバンキングによる不正送金被害が急増中!

横浜銀行をはじめとした金融機関を騙るフィッシングメール、SMS(ショートメッセージサービス)、SNSのダイレクトメッセージにご注意ください。
電子メール等のリンクからアクセスしたサイトに、口座情報やインターネットバンキングの契約番号(ID)・ログインパスワードやワンタイムパスワードなどの各種パスワード・氏名や生年月日などの個人情報を入力しないでください。
- 2023年の国内金融機関におけるインターネットバンキングの不正送金件数は上半期のみで過去最多を更新(2,322件)し、被害額も約30億円となっています。
出典「2023年8月8日(火)警察庁/金融庁フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(注意喚起)」 - 金融機関を騙るフィッシングメール、SMS、SNSのダイレクトメッセージが多数確認されています。
フィッシングメールの件名(例)
おすすめの対策
- スマートフォンをご利用の方は、横浜銀行が提供するアプリ「はまぎん365」をご利用ください。
- パソコンやスマートフォンのブラウザを利用する場合は、事前に〈はまぎん〉マイダイレクトのログインページを「お気に入り(ブックマーク)」に登録のうえ、ログインしてください。
- 万一、偽サイトに口座番号やログインパスワード、キャッシュカード暗証番号などを入力してしまった場合は、本ページ下部のインターネットバンキングヘルプデスクまでご連絡ください。
- 全国銀行協会:銀行などの金融機関を装ったフィッシングメールやSMSによる被害が拡大しています!
- 金融庁:フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングによる預金の不正送金被害が急増しています。
- 警察庁:フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(注意喚起)
- 日本サイバー犯罪対策センター:上半期における不正送金被害件数が過去最多を更新(警察庁発表)