システムメンテナンスのため、投資信託口座開設申込サービスを以下の日程で休止します。
- サービス休止期間
2025年5月3日(土・祝)0:00~5月5日(月・祝)8:00
上記期間中は、投資信託口座開設サービスでのお取り引きができません。
お客さまには大変お不便をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力くださいますよう、お願いします。
令和5年度の税制改正により、2024年以降は制度が恒久化され非課税保有期間も無期限化されました!
2023年末までのNISA制度は、利用できる期間に制限がありました。また「NISA」「つみたてNISA」のどちらか一方しか選択できませんでした。
新しいNISAでは、期間の制限はなくなり、それぞれの非課税枠を併用できるため、特徴を踏まえた使い分けも可能となります。
例えば、毎月の積立で「つみたて投資枠」を利用しつつ、ボーナスなどまとまった資金が用意できたタイミングで「成長投資枠」を活用することができます。
成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円が新しいNISAの年間投資上限額となります。「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の併用が可能となるため、年間投資上限枠は合計で年360万円に引き上がります。
2023年末までは「NISA」では最長5年間、「つみたてNISA」では最長20年間の非課税保有期間が定められており、NISAで保有していた投資信託を引き続き非課税で保有し続けるには、翌年のNISA枠に移管(ロールオーバー)する手続きが必要でした。
2024年からは非課税保有期間の無期限化により、このような手続きが不要となり、いつまででも運用益非課税の恩恵が受けられます。
2023年末までのNISA制度では、「NISA」では120万円×5年間=600万円、「つみたてNISA」では40万円×20年間=800万円が最大の非課税投資枠となっていましたが、新しいNISAでは、一生涯にわたる非課税限度額1,800万円が設定されることになりました。
生涯非課税限度額は、「成長投資枠」「つみたて投資枠」で保有していた投資信託等を売却した場合、翌年にその分の枠が復活するため、新しい投資で再利用可能です。
横にスクロールできます
項目 | 旧NISA(2023年末まで) | 新しいNISA(2024年以降) | ||
---|---|---|---|---|
NISA | つみたてNISA | 成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
非課税保有期間 | 最長5年 | 最長20年 | 無期限 | |
投資可能期間 | 2014年~2023年 | 2018年~2042年(2024年以降は買付不可) | 2024年以降いつでも(恒久化) | |
非課税保有限度額(生涯投資枠) | 最大600万円 (年間120万円×5年) |
最大800万円 (年間40万円×20年) |
計1,800万円 (うち成長投資枠は1,200万円まで) |
|
年間投資枠 | 120万円 | 40万円 | 240万円 | 120万円 |
両制度の併用 | 不可 | 可能 | ||
投資対象商品 | 上場株式・投資信託等 | 長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託(金融庁が指定する銘柄) | 上場株式・投資信託等
|
長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託(つみたてNISAと同様) |
買付方法 | 一括・積立どちらも可 | 積立投資のみ | 一括・積立どちらも可 | 積立投資のみ |
ロールオーバー(移管) | 可 | ─ | 一般NISAから不可 | つみたてNISAから不可 |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
窓口に行かなくてもスマホで手軽に口座開設ができます。
NISAや資産運用のノウハウや基礎知識をわかりやすくご説明するセミナーです。
システムメンテナンスのため、投資信託口座開設申込サービスを以下の日程で休止します。
上記期間中は、投資信託口座開設サービスでのお取り引きができません。
お客さまには大変お不便をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力くださいますよう、お願いします。
投信口座の開設、NISA口座の開設
同時につみたて投資枠での購入(申し込み)ができます
スマホで完結!投資信託口座開設申込サービス新しいウィンドウで開きます
投信口座・NISA口座の開設がお済みのお客さま
成長投資枠・つみたて投資枠での購入・その他お取り引き
NISAや投資信託全般のお問い合わせはこちら
投信デスク
電話受付時間銀行窓口営業日の9:00~17:00
NISAのはじめ方、ファンドの選び方などご相談はこちら
横浜銀行コンタクトセンター
電話受付時間平日・土日(祝日除く)の9:00~17:00
NISAのご相談をWEBで来店予約ができる店舗(26店舗)があります。
資産運用のご相談 WEBで来店予約新しいウィンドウで開きます
「資産運用のご相談 WEBで来店予約」で表示されない店舗にはお電話にてご予約ください。
PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe、Adobe ロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。