- 弁護士法、税理士法などの各種業法にかかわる業務は本サービスの対象となりません。
- 本サービスは、当行所定の手数料が必要です。
- ご相談内容によっては、お引き受けしかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 当サイトに掲載の情報は、取引事例のひとつであり、実際の手続きとは異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
会社の成長戦略を描く中で、優秀な人材、高い技術力、優良な販路、ブランド、許認可などの獲得を目的に会社・事業買収(譲受)を決断するお客さまも増えています。当行もM&Aを支援する体制を整えていますので、是非お気軽にお問い合わせください。
会社・事業買収(譲受)のメリット・デメリット
メリット
- 企業の成長・拡大への期待
- 人材やノウハウなどの獲得
- 効率的な事業への参入
(新規事業立ち上げ時に時間・コストの削減が期待できる)

デメリット
- 想定したシナジー効果が出ない可能性
- 人材の流出の可能性

会社・事業買収(譲受)のモデルケース
会社・事業買収(譲受)の理由は会社ごとに異なります。モデルケースは一例です。
<モデルケース1:事業領域の拡大>
A社(売り手:製造業・後継者不在)
B社(買い手:小売業)
- B社社長は自社ブランド製品の販売を成長戦略として企図。
- A社製造品は、B社の取扱商品群とのシナジーも期待できることからM&Aを検討開始。
- A社はB社以外の検討先もあったが、B社とのシナジーの期待もあり譲受にいたった。

<モデルケース2:人員獲得>
A社(売り手:工事業・後継者不在)
B社(買い手:工事業・技術力に課題)
- B社社長はB社の技術力向上の問題意識をもっており、普段から技術力の高い人員の採用を検討していた。
- B社社長はM&Aが人員確保の解決手段の一つであることを認識し、M&Aを検討開始。
- A社も販路に強みを持つB社の傘下に入ることで、受注拡大が期待できることからB社を選択し、譲受にいたった。

会社・事業買収(譲受)の流れ
M&Aを進めていく工程には、様々なステップがあり、経営者さま自ら進めていくことは大きな負担を伴います。M&Aアドバイザーの活用を是非ご検討ください。

M&Aお役⽴ち情報
無料セミナー開催情報(法⼈・個⼈事業主のお客さま)
電話で相談する
ソリューション営業部 企業情報グループ045-225-1111(代表)
受付時間:銀行窓口営業日の
9:00~17:00
メールで相談する
ご注意事項
メニュー
PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe、Adobe ロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。