2023.09.29

年代別の平均年収・貯金額と、貯蓄が上手な人の共通点は?

提供
FP相談ねっと
更新
2023年9月

年収が同じでも、貯蓄が多い人とそうでない人が存在しますが、その違いは何でしょう?実は、ちょっとしたコツをつかむことで、自分の使いたいことにお金を使いながら、ストレス無く貯蓄ができます。この記事では、貯蓄が上手な人の共通点を解説します。

年代別の平均年収と平均貯金額

年代別の平均年収・貯金額は以下のとおりです。

年代別の平均年収

横にスクロールできます

年代 20代前半 20代後半 30代前半 30代後半 40代前半 40代後半
男性 287万円 404万円 472万円 533万円 584万円 630万円
女性 249万円 328万円 322万円 321万円 324万円 328万円

出典:令和3年分 民間給与実態統計調査 -調査結果報告-(国税庁 長官官房 企画課)

世帯主の年代別にみた1世帯当たり平均貯蓄額

横にスクロールできます

29歳以下 30代 40代
貯蓄額 245.1万円 717.8万円 925.8万円

出典:2022年 国民生活基礎調査の概況(厚生労働省)

貯蓄が上手な人の3つの共通点

日々の生活で我慢をしなくても、上手に貯蓄できる人には共通点があります。
ここでは3つの特徴を解説します。

1.先取り貯蓄の仕組みを確立している

1つ目は、先取り貯蓄の仕組みを確立していることです。
先取り貯蓄とは、毎月給与が入った際にまず貯蓄する分を取り分けて、毎月一定額を確実に貯蓄に回す方法です。
収入が入ったあと一通りお金を使ったうえで余った金額をためる場合、毎月の貯蓄額にバラツキがでたり、出費が多い月は貯金ができない恐れもあります。
先取り貯蓄が自動でできる仕組みを作ることで、自然とお金をためることができます。

2.積立の目的が明確である

2つ目は、積立の目的が明確であることです。
貯蓄が上手な人は、教育資金や老後資金など、自分と家族の理想のライフプランを見据え、いつ、どのくらいのお金が必要になるのか、だいたいの金額を把握しています。
将来必要な金額から逆算することで、今、毎月いくら積み立てるべきかを決めることができます。

3.早いうちから積み立てを始めている

3つ目は、早いうちから積み立てを始めていることです。
一般的な社会人の場合、毎月積み立てられる金額が急激に増えることは考えにくいため、積み立てを早く始めた方が、その分早くたくさんのお金をためることができます。

貯蓄の目的に合わせた積み立て方法の選び方

この記事を読んでくださっている方のなかには、将来へ向けたお金の準備に関心をお持ちの方もいるかもしれません。
将来へ向けたお金の準備の方法には、主に「貯蓄」と「投資」があります。
「貯蓄」とは、お金を蓄えることで、銀行の預金などをいいます。
「投資」とは、利益を得る目的でお金を投じることで、株式や投資信託などの購入がこれにあたります。
日々の生活費など、すぐに使うお金については、銀行の普通預金のような「いつでも引き出せるお金」すなわち「貯蓄」の形で持っておくことが大切です。
反対に、教育資金や老後資金など今すぐ使うわけではなく、使うまでの時間で増やしていきたいお金については、株式や投資信託のような「投資」の形で積み立てていく方法もあります。
「投資」の場合、運用の結果次第では損失が生じる場合もありますが、保有中に得られる収益や値上がり益などで、預貯金よりも利益を得られる可能性が高いという特徴があります。
そのため、ある程度先の将来に使うお金を備える場合には、「投資」も検討しましょう。
近年では、税制優遇を活用しながら「投資」による資産形成ができる、「NISA」や「iDeCo」に注目が集まっています。
「何が良いのか?」という手法が先行してしまいがちですが、目的に合った手法を選ぶことが大切です。

まとめ

ライフプランに応じた貯蓄の目的を明確にし、自分の計画にあったお金の備え方について、早いうちから考えてみましょう。

2023年9月の法令等に基づき更新

ご留意事項

  • この情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としてはいません。なお、掲載されている見解および図表等は当資料作成時点のものであり、その正確性、安全性、将来の市場環境の変動等について保証するものではありません。
  • これらの情報によって生じたいかなる損害についても、本情報提供者、執筆者および当行は一切の責任を負いません。

投資信託についてのご注意

  • 投資信託は預金ではなく、預金保険の対象ではありません。
  • 投資信託は、元本・分配金が保証された商品ではありません。
  • 投資信託は、次の要因により、お受け取り金額が投資元本を下回ることがあります。
    • 組み入れ有価証券(株式・債券・リート等)等の値動き(価格変動リスク)があります。
    • 組み入れ有価証券(株式・債券・リート等)等の発行者の信用状態の悪化によるリスク(信用リスク)、国情・財務状況等の変化およびそれらに関する外部評価の変化等によるリスク(カントリーリスク)があります。
    • 外貨建て資産に投資するものは、この他に為替相場の変動によるリスク(為替変動リスク)があります。
      詳しくは、各ファンドの目論見書等をご確認ください。
  • 投資信託のお申し込みにあたっては、当行所定の手数料等(お申込金額に対して最大3.3%(税込み)のお申込手数料(購入時手数料)、純資産総額に対して最大年2.2%(税込み)の運用管理費用(信託報酬)(※)、基準価額に対して最大0.5%の信託財産留保額、その他運用に係る費用等の合計)をご負担いただきます。これらの手数料等は、各ファンドにより異なるため、具体的な金額、計算方法をあらかじめ表示することができません。詳しくは、各ファンドの目論見書等にてご確認ください。(2024年1月4日現在)
    • 一部ファンドについては成功報酬が別途かかります。成功報酬は運用状況等により異なるためあらかじめ記載することができません。
  • 〈はまぎん〉マイダイレクト投資信託サービス(インターネットバンキング)では、一部申込手数料のキャッシュバックがあります。
  • 一部のファンドには、信託期間中に中途換金できないものや、特定日にしか換金できないものがあります。詳しくは各ファンドの目論見書等をご確認ください。
  • 投資信託の運用による損益は、投資信託を購入されたお客さまに帰属します。
  • 横浜銀行で購入された投資信託は投資者保護基金の対象ではありません。
  • 投資信託は設定・運用を投資会社がおこなう商品です。
  • お申し込みの際は、購入されるファンドの最新の目論見書および目論見書補完書面をお渡ししますので、必ず内容をご確認のうえ、ご自身でご判断ください。目論見書および目論見書補完書面は横浜銀行の本支店等に用意しています。