• 動画
  • クイズ
  • 授業実践ナビ
  • 私たちの想い
  • シミュレーション

金融教育への取り組み

はまペン

私たちの想い

今、私たちが生きている現代は経済社会です。
生きていくためはもちろん、何かをするため、夢や目標をかなえるためにも“おかね”は必要です。
一方で、これまで学校教育で取り上げられることは少なかったため、“おかね”について学ぶ機会のあまりないまま大人になった保護者や教員の方が多いのが実態だと思います。
また、“おかね”の話をすることは、なんとなく「はしたない、苦手、タブー」といった風潮もあったのではないでしょうか?
日本でもキャッシュレス化が進行し、“おかね”が見えにくくなる中で、おかねに対する考え方や価値観、金銭感覚や道徳観など、こどもたちへの影響が懸念されるほか、成年年齢引き下げに伴う契約関係の教育の重要性も高まっています。さらに人生100年時代に向けて、小さい頃からの金融リテラシー向上や、超高齢社会における資産形成・管理などの重要度が増し、金融教育の必要性が高まってきています。
学校教育においても、2020年度から段階的にスタートした新しい学習指導要領では、小学生から高校生まで金融教育に関する項目がきちんと入るようになりました。

横浜銀行では、地域の持続的な成長とさらなる発展への貢献と次世代を担う青少年の健全な育成の観点から、金融教育を重要な責務と捉え、こどもから大人まですべての方を対象に、金融教育に取り組んでいます。

金融教育は、“おかね”に関する知識の勉強だけでなく、“おかね”という切り口を通じて、より豊かな生活やよりよい社会に向けて主体的に行動できる態度を育む教育です。横浜銀行は、こうした金融教育の定義に基づき、人生と“おかね”を一緒に考える独自のメソッド「おかねの基礎教育」を開発。「おかねの価値観」「おかねの使い方」「金銭管理」「おかねを稼ぐ」という4つの項目について動画を活用しながらお伝えしています。そして、基礎教育を学んだのちに、資産形成や金融トラブル防止など、具体的な金融リテラシーを学んでほしいと考えています。

“おかね”がたくさんあるから幸せではありません。幸せに生きていくため、夢や目標を叶えるために、“おかね”があります。

はまペン 「はまぎん おかねの教室」ウェブサイトは、教育のオンライン化に対応すべく、オンライン動画などの、こどもやご家族が楽しく学べるコンテンツを取り揃えてスタートしました。
また、指導案やワークシートが付いた、学校や地域コミュニティなどの教育現場ですぐに活用いただける教材を提供しています。
コンテンツは今後も随時充実させていきます。

地域に生きるすべての人々の生きる力を育む地域に生きるすべての人々の生きる力を育む

横浜銀行の金融教育への取り組み

はまペン

横浜国立大学と金融教育に関する連携協定を締結

横浜国立大学と金融教育に関する連携協定を締結

横浜銀行と横浜国立大学は、2024年3月、金融教育に関する連携協定を締結しました。
同大学は、神奈川県内で教育学部や附属小・中・特別支援学校、教職大学院などを幅広く有する教育の研究機関・教員の養成機関です。この連携協定を通じて、「おかねの基礎教育の附属学校等への授業実践の習慣化」や「教育学部・教職大学院での金融教育の担い手の育成」、「授業や教材の開発・ブラッシュアップ」などに取り組んでいます。

出張授業、職場体験の受け入れ

出張授業、職場体験の受け入れ

横浜銀行の各支店では、地元の小・中学校、高等学校などへの出張授業を通じて、「おかねの基礎教育」を学べる機会を提供しているほか、「職場体験」の受け入れをしています。
また、ウェブサイト「銀行の仕事って?~オンライン職場体験~」では、動画を通じて横浜銀行がおこなっている職場体験の内容を学べるほか、指導案やワークシートを掲載し、授業の教材として学校でも活用できます。

金融教育の担い手育成

金融教育の担い手育成

教員や教育学部の大学生に対して、「金融教育の概要や必要性」を説き、金融教育の担い手の育成に力を入れています。
連携協定を締結した横浜国立大学の教職大学院や教育学部で毎年講義を実施しているほか、神奈川県教育委員会主催の教員セミナーでは、県立146校の家庭科教員が受講、県内の小・中学校、高等学校の家庭科や社会科の研究会でも講義をおこなっています。
講義を終えた教員が所属する学校で金融教育を実践するなど、金融教育の取り組みが地域に広がっています。

東京証券取引所とのコラボレーション

東京証券取引所とのコラボレーション

横浜銀行は、資産形成・資産運用のリテラシー向上を中立公正的立場から担う東京証券取引所とコラボレーションしています。資産形成を学ぶ前に学んでほしい「おかねの基礎教育」と東京証券取引所の「資産形成の学び」をセットにしたプログラムを提供し、県内の大学や自治体の職員に向けて地域で展開しています。
また、東京証券取引所の社会人向け動画講座「セミナーマネ部」や、資産形成の解説ウェブメディア「東証マネ部」で横浜銀行の行員が講演しています。

神奈川県版EduTownあしたね神奈川県版EduTownあしたね

教科書制作会社の㈱東京書籍が制作・運営している小学校・中学校・高等学校のキャリア教育・職業調べ用ウェブサイト。
「どうしてその職業を選んだの?」「やりがいはどんなところ?」などの疑問に答えてくれるリアルな声がいっぱい!
学校でのキャリア教育の授業をはじめ、おうちでいろいろな職業について知りたいときにも活用できる教材です。
神奈川県版は横浜銀行が企画や取材にも取り組んでいます。

EduTownあしたねEduTownあしたね

エコノミクス甲子園神奈川大会

エコノミクス甲子園神奈川大会

高校生向けに、全国高校生金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園神奈川大会」を毎年開催し、金融経済を楽しみながら学ぶ機会を提供しています。