⑤引受条件(保険の対象、保険金額の設定、保険料決定の仕組み等)契約概要このマークに記載の項目はご契約のしおりに記載されています。じゅうご契約時にお知らせいただきたいこと(告知義務等)とう●地震保険の対象は「居住用建物」または「居住用建物に収容されている家財一式」です。これらに該当しない場合は保険の対象とすることはできませんのでご注意ください。 なお、次のものは地震保険の対象に含まれません。●地震保険の保険金額は、主契約の保険金額の30%〜50%の範囲内で設定してください。ただし、他の地震保険契約と合算して、建物5,000万円、家財1,000万円が限度となります。(アパート・マンションのご契約では限度額が異なる場合があります。)地震保険に2契約以上加入されている場合は、保険金額を合算して限度額を適用します。●地震保険の保険料は、保険金額のほかに、建物の所在地・構造により異なります。所定の確認資料のご提出により、免震・耐震性能に応じた免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引を適用できる場合があります。お客さまが実際に契約する保険料については、保険契約申込書等の保険料欄でご確認ください。●地震保険の保険料の払込猶予期間等の取扱いは、前記⑶③と同様です。個人用火災総合保険は、損害保険であり預金等ではありません。したがいまして、預金保険法第53条に規定する保険金の支払対象とはなりませんので払込済みの保険料の返済は保証されておりません。なお、個人用火災総合保険のお申込みの有無が、その金融機関とお客さまとの他のお取引き(預金・融資・為替等)に影響を与えることはありません。また、住宅ローン等のお申し込みにあたり、個人用火災総合保険にご加入いただくことは融資の条件ではありません。※取扱代理店が金融機関等である場合とは、集団扱に関する特約(債務者集団扱)がセットされる注意喚起情報保険契約者または被保険者には、ご契約時に告知事項について事実を正確に申し出ていただく義務(告知義務)があります。告知事項とは「危険に関する重要な事項」のうち、保険契約申込書等の記載事項とすることによって、損保ジャパンが告知を求めた事項になります。告知事項については、保険契約申込書等において★印をつけていますので、告知内容に誤りがないよう十分ご注意ください。なお、ご契約時にお申し出いただいた内容が事実と相違している場合は、保険契約が解除されたり、事故の際に保険金をお支払いできないことがありますので、ご注意ください。【告知事項】 ※ご契約の内容により告知事項は異なります。保険の対象の所在地、建物の構造・用途、建物の所有関係、住居部分の有無、面積、用法、建築年月、建物内の職作業、作業規模、居住(注)割増引の詳細は、「割増引について」をご確認ください。物・通貨、有価証券、預貯金証書、印紙、切手その他これらに類する・自動車(道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第2条(定義)第2項に定める自動車をいい、同条第3項に定める原動機付自転車を含みません。)大規模地震対策特別措置法に基づく警戒宣言が発令されたときは、その時から「地震保険に関する法律」に定める一定期間、東海地震に係る地震防災対策強化地域内に所在する保険の対象(建場合を指します。契約概要この保険には満期返れい金・契約者配当金はありません。注意喚起情報・貴金属、宝玉および宝石ならびに書画、骨董、彫刻物その他の美術品で、1個または1組の価額が30万円を超えるもの・稿本、設計書、図案、証書、帳簿その他これらに類する物・商品、営業用什器・備品等その他これらに類する物物または家財)について、地震保険の新規契約および増額契約はお引受けできません(同一物件・同一被保険者・保険金額が同額以下の更改契約は除きます。)のでご注意ください。用戸室数、施設または設備・業務遂行名称、割増引(注)、他の保険契約等27(5) 満期返れい金・契約者配当金(6) 取扱代理店が金融機関等である場合のご注意(1) 告知義務 (保険契約申込書等の記載上の注意事項)2.契約締結時におけるご注意事項
元のページ ../index.html#28