外貨預金の基礎知識
外貨預金と一般的な円預金の違い

上手に運用するポイント
外貨預金における運用損益の3要素である、「金利収入」「為替差益(為替差損)」「為替手数料」を整理して考えてみましょう。
以上のように整理して考えるとわかりやすいかもしれません。
おなじみの「米ドル」での例を示します。ユーロなどの他の通貨でも考え方は同様です。

為替レートが1米ドル=95円の時に外貨預金をスタートした場合の、1米ドルあたりの為替差益・差損 (為替手数料を考慮した実際の適用相場は95.5円です。)
預け入れ時の 為替レート (為替手数料考慮後) |
預け入れ時以降の為替レート(為替手数料考慮後) | |||
---|---|---|---|---|
95円 (95.5円) |
105円 (104.5円) |
96円 (95.5円) |
95円 (94.5円) |
85円 (84.5円) |
― | 9円 (=104.5-95.5) |
0円 (=95.5円-95.5) |
▲1円 (=94.5-95.5) |
▲11円 (=84.5-95.5) |
※〈はまぎん〉マイダイレクト外貨預金サービスにおける為替手数料=1米ドルあたり50銭
※わかりやすくするため、金利収入については考慮していません。
■為替差益が発生 ⇒ 預け入れ時の為替レートから1円超円安(ドル高)
■為替差損が発生 ⇒ 預け入れ時の為替レートから円高(ドル安)、もしくは1円未満の円安(ドル高)
運用損益がプラスなら
(注1)外貨預金で継続した場合、予想に反して円高が進行すると、為替差損により元本割れするおそれがありますので、注意が必要です。
運用損益がマイナスなら
(注2)外貨預金で継続した場合、期待どおりに円安にならず、さらに円高が進行することもあります。その場合は、運用損益のマイナスが、一層拡大することになりますので、注意が必要です。
運用結果は為替相場の動向に左右されやすい性質を持っていますので、長期間の預け入れが可能な余裕資金による運用をお勧めします。
〈はまぎん〉マイダイレクト外貨預金サービスの適用為替手数料【1通貨単位あたり】
|
〈はまぎん〉マイダイレクト | 本支店窓口 | マイダイレクトのおトク |
---|---|---|---|
1米ドル | 片道0.5円 | 片道1円 | 片道あたり0.5円 |
1ユーロ | 片道0.9円 | 片道1.5円 | 片道あたり0.6円 |
1豪ドル | 片道1.5円 | 片道2.5円 | 片道あたり1円 |
1NZドル | 片道1.5円 | 片道2.55円 | 片道あたり1.05円 |
1中国元 | 片道0.2円 | 片道0.4円 | 片道あたり0.2円 |
1英ポンド | 片道3円 | 片道4円 | 片道あたり1円 |
1スイスフラン | 片道0.5円 | 片道0.9円 | 片道あたり0.4円 |
※仲値は、外国為替相場の動向により毎日変動します。
原則として、米ドルは平日窓口営業日の午前10時、その他の通貨は午前11時に公表しますが、市場の大きな変動があった場合は、一旦公表された仲値を予告なく変更する場合があります。
適用相場の例【1通貨単位あたり】 ~有利さをぜひ実感してください~
仲値 | 〈はまぎん〉マイダイレクト | 本支店窓口 | |||
---|---|---|---|---|---|
作成時の適用相場 (外貨預入) |
解約時の適用相場 (円に交換) |
作成時の適用相場 (外貨預入) |
解約時の適用相場 (円に交換) |
||
1米ドル | 85円 | 85.5円 | 84.5円 | 86.0円 | 84.0円 |
1ユーロ | 120円 | 120.9円 | 119.1円 | 121.5円 | 118.5円 |
1豪ドル | 80円 | 81.5円 | 78.5円 | 82.5円 | 77.5円 |
1NZドル | 65円 | 66.5円 | 63.5円 | 67.55円 | 62.45円 |
1中国元 | 15円 | 15.2円 | 14.8円 | 15.4円 | 14.6円 |
1英ポンド | 135円 | 138.0円 | 132.0円 | 139.0円 | 131.0円 |
1スイスフラン | 95円 | 95.5円 | 94.5円 | 95.9円 | 94.1円 |